BRAVIA

i-マニュアル・オンライン取扱説明書(HTML版)

  • 印刷する
  • 文字サイズ
  • 電子取説の使いかた
  • ブラビアの機能
  • 見る
  • 設定/ホームメニュー
  • 機器をつなぐ/インターネット
  • 各部の名前
  • 困ったときは
  • しおり
  • 索引

arrow_right i-マニュアル・オンライン・マップ

  • トップページ >
  • 設定/ホームメニュー >
  • 画質・映像設定 >
  • 画面モード(放送や外部入力の設定項目)

トップページ > 設定/ホームメニュー > 画質・映像設定 > 画面モード(放送や外部入力の設定項目)

画面モード(放送や外部入力の設定項目)

設定対象
設定を現在の入力にのみ適用するか、他入力と共有されている共通メモリーに適用するか、設定できます。
ワイド切換
[ワイドズーム]:ゆがみを抑えて画面いっぱいに画像を表示します。
[ノーマル]:4:3のオリジナル映像をそのまま表示します。4:3の映像との差を埋めるサイドバーが画面の両側に表示されます。
[フル]:4:3の映像を表示する場合、映像を水平方向に拡大して画面いっぱいに表示します。
16:9の映像(HD画像)を表示する場合、この設定を選ぶと16:9のオリジナル映像をそのまま表示します。
[ズーム]:上下に黒帯が入る映画用の映像(レターボックスフォーマット)を正しい比率で表示します。
[字幕入]:字幕を表示しながら、16:9の画面いっぱいに映像を水平方向に拡大します。
オートワイド
[入]を選ぶと、入力信号に適した[画面モード]に自動で切り換えます。

ノート

  • 本機を営利目的、または公衆に視聴させることを目的として喫茶店、ホテルなどに置き、画面モード切り換え機能等を利用して画面の圧縮や引き伸ばし等を行いますと、著作権法上で保護されている著作者の権利を侵害する恐れがありますので、ご注意願います。
  • ワイド映像でない従来の4:3の映像を、ワイドズームモードを利用してテレビの画面いっぱいに表示させてご覧になると、周辺画像が一部見えなくなったり変形して見えたりします。制作者の意図を尊重したオリジナルな映像はノーマルモードでご覧になれます。
  • オートワイド[入]のときは、CMが入ったり番組が変わったりするときなどに、画面サイズが変わって不自然に見えたり、変わるまでに数秒間かかったりすることがあります。
  • HDMIケーブルでつないだ機器の録画または出力の設定によっては、動作が異なることがあります。つないだ機器側の設定を確認してください。
4:3映像
4:3映像の画面フォーマットを設定します。
自動表示領域切換
[入]を選ぶと、自動で映像を最適な表示領域に調整します。
表示領域
[フルピクセル]:映像が部分的にカットされてしまう時にオリジナルの映像を表示します。
[+1]:最大の表示領域で表示します。
[標準]:推奨の表示領域になります。
[-1]:映像を拡大します。

ノート

  • [フルピクセル]は入力映像が1080i/1080pで、[ワイド切換]が[フル]の時のみ設定できます。
画面位置調整
映像の位置を横縦に調整できます。
縦サイズ
画面のサイズを上下に調整できます。

トップに戻る