BRAVIA

i-マニュアル・オンライン取扱説明書(HTML版)

  • 印刷する
  • 文字サイズ
  • 電子取説の使いかた
  • ブラビアの機能
  • 見る
  • 設定/ホームメニュー
  • 機器をつなぐ/インターネット
  • 各部の名前
  • 困ったときは
  • しおり
  • 索引

arrow_right i-マニュアル・オンライン・マップ

  • トップページ >
  • 各部の名前 >
  • 左側面

トップページ > 各部の名前 > 左側面

左側面

本体: 左側面
  • アイコン: USB(USB)1
  • B-CASカード挿入口
  • アイコン: USB(USB)2 HDD録画
  • HDMI2入力
  • PC入力
  • 音声出力

本体: 左側面

  1. アイコン: USB(USB)1端子

    デジタルカメラなどUSB端子を搭載している機器につないで、写真、音楽、ビデオを楽しめます。

    ノート

    • USBハードディスク機器に録画するときは、 アイコン: USB(USB)2 HDD録画端子につないでください。USBハードディスク機器をアイコン: USB(USB)1端子につないでも再生・録画できません。
  2. B-CASカード挿入口

    付属のB-CASカードを挿入します。

  3. アイコン: USB(USB)2 HDD録画端子

    デジタルカメラなどUSB端子を搭載している機器につないで、写真、音楽、ビデオを楽しめます。
    USBハードディスク機器をつないで、デジタル放送を録画できます。

  4. HDMI2入力端子

    HDMI(High-Definition Multimedia Interface)は、デジタル映像・音声入出力インターフェース規格です。
    HDMI機器制御に対応した機器をつなぐと、相互に連動します。

    対応している映像信号:

    480i、480p、720p、1080i、1080p、1080/24p

    対応している音声信号:

    リニアPCM (32kHz、44.1kHz、48kHz)、ドルビーデジタル、MPEG2 AAC(デジタル放送)

    ノート

    • Audio Return Channel(ARC)に対応したオーディオシステムと接続する場合は、HDMI1入力をお使いください。オーディオシステムがAudio Return Channelに対応していない場合は、光デジタル音声出力との接続も必要です。
    • DVI端子搭載機器と接続する場合は、HDMI4入力に接続し、PC/HDMI4音声入力端子に音声ケーブルを接続してください。[オートインプットスキップ設定]でPC入力の[スキップ設定]が[オート]に設定されていて、PC入力のRGB入力端子にケーブルが接続されていない場合のみ、DVI端子搭載機器の音声が出力されます。
    • DVI端子搭載機器と接続する場合は、DVI-HDMI変換用のケーブルをご使用ください。
    • HDMIおよびDVI端子搭載機器と接続できますが、一部の機器では映像や音声が出ないなど正常に動作しない場合があります。
  5. PC入力端子

    RGB入力端子:別売りのMini D-Sub15 - Mini D-Sub15ディスプレイケーブル(アナログRGB)を使って、パソコンのD-SUB出力端子につなぎます。Macintoshコンピューターにつなぐときは、必要に応じて市販のアダプターをお使いください。

  6. 音声出力端子

    ヘッドホンまたはオーディオシステムの音声入力端子につなぎます。選んでいるチャンネルや入力の音声が出力されます。
    つなぐ機器によって設定を変更してください。ホームボタンを押して下記のように選びます。
    アイコン: 設定 →[音質・音声設定]→[ヘッドホン・音声外部出力設定]→[ヘッドホン]または[音声外部出力]

    ノート

    • [ヘッドホン・音声外部出力設定]を[音声外部出力]に設定したときは、つないだ機器で音量調節をするかどうかを設定できます。ホームボタンを押して下記のように選びます。
      アイコン: 設定 →[音質・音声設定]→[音声外部出力設定]→[固定]または[可変]

トップに戻る