BRAVIA

i-マニュアル・オンライン取扱説明書(HTML版)

  • 印刷する
  • 文字サイズ
  • 電子取説の使いかた
  • ブラビアの機能
  • 見る
  • 設定/ホームメニュー
  • 機器をつなぐ/インターネット
  • 各部の名前
  • 困ったときは
  • しおり
  • 索引

arrow_right i-マニュアル・オンライン・マップ

  • トップページ >
  • ブラビアの機能 >
  • 3D機能

トップページ > ブラビアの機能 > 3D機能

3D機能

画面: 3D映像

3Dメガネを使って、3D(3次元)映像をお楽しみいただけます。


3Dメガネを使って3D立体視ゲームや3Dブルーレイディスクなどの迫力ある3D映像をお楽しみいただけます。

3Dメガネの電源を入れて、装着する。

機器: 3Dメガネ
アイコン: 右矢印
画面: 3D映像
3Dメガネ
TDG-BR250

ノート

  • 1画面表示時のみ3D表示をお楽しみいただけます。
  • 別売りの3Dメガネを使えば同時に複数の人数で3D映像を楽しめます。
  • 本機が対応している3Dメガネは、TDG-BR250/BR100/BR50です。
  • [モーションフロー]を[切]以外に設定しているときは、画面のちらつきを抑える映像処理を行っているため、映像がスムーズでなくなることがあります。その場合、[モーションフロー]を[切]にすると入力信号本来の映像になります。

次のような映像を3Dで見る

通常の2D映像 左右分割方式の映像上下分割方式の映像
画面: 2D映像
画面: 左右分割映像
画面: 上下分割映像
  1. 3Dボタンを押す。
    3Dメニューが表示されます。

    リモコン: 3D
    アイコン: 右矢印
    画面: 3Dメニュー
  2. 3Dボタンをくり返し押して、[3D表示]を切り換える。

    [シミュレーテッド3D]:通常の2D映像をシミュレーテッド3Dで表示します。

    [左右分割方式]:左右に分割された映像を3Dで表示します。

    [上下分割方式]:上下に分割された映像を3Dで表示します。

    [切]:3Dで表示しません。

  3. 戻るボタンを押す。
    3Dメニューが消えます。

ノート

  • 映像によってはシミュレーテッド3Dの効果が出にくいことがあります。
  • 3Dの見えかたには個人差があります。
  • シミュレーテッド3Dは1時間後に自動的に2D表示に戻ります。

3D映像を2Dで見る

  1. 3Dボタンを押す。
    3Dメニューが表示されます。

    リモコン: 3D
    アイコン: 右矢印
    画面: 3Dメニュー
  2. 3Dボタンを押して、[3D表示]を[切]にする。

  3. 戻るボタンを押す。
    3Dメニューが消えます。

ノート

  • 3D信号を検出すると自動的に3Dに切り換わります。
  • 自動で3Dに切り換えたくないときは、[自動3D表示]を[切]に設定してください。ホームボタンを押して、次のように選びます。
    アイコン: 設定 →[画質・映像設定]→[3D設定]→[自動3D表示]→[切]

3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネの通信範囲

3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネの通信範囲は図のとおりです。より効果的な3D映像をご覧になるには、3Dシンクロトランスミッターの通信範囲内で視聴してください。

イラスト: 3Dメガネの通信範囲
3Dシンクロトランスミッター
横から見た図
上から見た図
約120°
約1〜6m
約45°
約1〜6m
約30°

ノート

  • 角度と距離は、部屋の環境やテレビの設置状況によって異なります。
  • 3Dシンクロトランスミッターの前に物を置くと、正しく機能しないことがあります。
  • 赤外線機器が近くにあると、3Dシンクロトランスミッターからの信号を3Dメガネでうまく受信できないことがあります。

3Dメニューを使う

3Dメニューで次の項目を設定できます。

3Dボタンを押して、設定項目を選び、設定する。

リモコン: 3D
アイコン: 右矢印
画面: 3Dメニュー
3D表示
3D方式の映像が表示されているとき:
3Dと2Dを切り換えます。
3D方式ではない映像が表示されているとき:
[シミュレーテッド3D]:通常の2Dとシミュレーテッド3Dを切り換えます。
[左右分割方式]:映像が左右に分割されているときに、3Dで表示します。
画面: 左右分割映像

ノート

  • 同じような映像が左右に並んで表示されます。

[上下分割方式]:映像が上下に分割されているときに、3Dで表示します。
画面: 上下分割映像

ノート

  • 同じような映像が上下に並んで表示されます。

[切]:3Dで表示しません。
3D奥行き調整
画面上の3D映像の奥行きを調整します。

ノート

  • 3D信号を含む3Dコンテンツでのみ調整できます。
  • 通常は[0]がおすすめです。
  • 設定によっては、3Dとして見えにくくなります。
シミュレーテッド3D効果
2Dコンテンツを3Dに変換しているときの3D効果を調整します。
3Dメガネ明るさ
3Dメガネで見る画面の明るさを調整します。

ノート

  • [オート]を選ぶと、[画質モード]の設定に連動して自動で調整します。

トップに戻る