2台目以降のBluetooth機器を接続するにはどうしたらいいの?

女の子

新しいタブレット端末を購入したので、このタブレットもBluetooth接続したいのですが、2台目以降の接続はどのようにすればいいのですか?

先生

Bluetooth接続は、2台目以降も1台目と同じように、Bluetooth機器との機器登録(ペアリング)を行うことで、使えるようになります。

お買い上げ後に初めてヘッドホンの電源を入れた時は、自動的にペアリングモードになりますが、2台目以降からは、ヘッドホンを機器登録(ペアリング)モードにしてから、接続を行います。

女の子

つまり、1台目のときの接続と比べて、自分でヘッドホンを機器登録(ペアリング)モードにする点だけが違うということですか?

先生

はい、そうです。
ヘッドホンを機器登録(ペアリング)モードにしてからの設定は、1台目のときと同じ設定を行っていただくことになります。

女の子

わかりました。接続する方法を教えてください。

先生

はい、わかりました。
2台目以降のBluetooth機器を接続する方法をご説明します。

2台目以降のBluetooth機器を接続する方法

以下の情報をご確認ください。

  1. ヘッドホンの「電源」ボタン、もしくは「PAIRING」ボタンを(約7秒)押し続ける

    完全ワイヤレスタイプのヘッドホンは、充電ケースから取り出してから、左右のタッチセンサーに(約7秒)触れるか、もしくは、ボタンを同時に(約7秒)押し続けます。

    ヘッドホンのランプが以下の2パターンのどちらかで点滅します。
    ご使用のモデルによって、ランプの点滅異なります。

    • 青ランプが2回ずつ点滅を繰り返す
    • 青と赤のランプが交互に点滅を繰り返す
    • WF-1000XM3の場合

      WF-1000XM3の外側にあるタッチセンサーをAと示している

      A:左右のタッチセンサーに同時に(約7秒)触れる

    • WH-1000XM4の場合

      WH-1000XM4の下側の電源後端をBと示している

      B:電源ボタンに(約7秒)押し続ける

  2. タブレット、またはウォークマンの Bluetoothをオンにする

    Androidタブレットの場合
    [設定]-[機器接続]-[Bluetooth]の順に選択する
    iOSの場合
    [設定]-[Bluetooth]の順に選択する
    ウォークマンの場合
    ホームメニューから[Bluetooth]-[機器登録(ペアリング)]の順に選択する

    * お使いの機器や、OSのバージョンによって操作方法が異なります。
    詳しくは、取扱説明書をご確認ください。

  3. ヘッドホンの機種名をタッチする

    Bluetoothの検索機器に、ヘッドホンの機種名が表示されたらタッチします。

    • 接続時にパスキーを要求された場合は「0000(ゼロゼロゼロゼロ)」を入力します。
      パスキーはパスコード、PINコード、PINナンバー、パスワードなどと呼ばれる場合があります。

NFC搭載のタブレットやウォークマンであれば、ワンタッチでヘッドホンと機器登録(ペアリング)とBluetooth接続が可能です。

  1. タブレットやウォークマンのNFCをオンにする

    [設定]の[機器接続]から[NFC / おサイフケータイ 設定]を選び、[Reader/Writer, P2P]がオンになっていることを確認します。

  2. タブレット、もしくはウォークマンをヘッドホンにタッチする

    ヘッドホンのN-Mark部分に反応するまでタッチし、画面の指示に従って機器登録(ペアリング)とBluetooth接続を行なってください。

    ヘッドホンのランプ(青)が遅い点滅に変わり、音声ガイダンスで「ブルートゥ―ス、接続しました」と流れたら接続完了です。

    • タブレットがロックされいてる場合は、ワンタッチ(NFC)で接続ができません。
      タブレットの画面ロックを解除し、ワンタッチ(NFC)接続してください。

パソコンのOSによって操作方法が異なります。以下よりお使いのパソコンのOSをお選びください。

  1. ヘッドホンの「電源」ボタン、もしくは「PAIRING」ボタンを(約7秒)押し続ける

    完全ワイヤレスタイプのヘッドホンは、充電ケースから取り出してから、左右のタッチセンサーに(約7秒)触れるか、もしくは、ボタンを同時に(約7秒)押し続けます。

    ヘッドホンのランプが以下の2パターンのどちらかで点滅します。
    ご使用のモデルによって、ランプの点滅異なります。

    • 青ランプが2回ずつ点滅を繰り返す
    • 青と赤のランプが交互に点滅を繰り返す
    • WF-1000XM3の場合

      WF-1000XM3の外側にあるタッチセンサーをAと示している

      A:左右のタッチセンサーに同時に(約7秒)触れる

    • WH-1000XM4の場合

      WH-1000XM4の下側の電源後端をBと示している

      B:電源ボタンに(約7秒)押し続ける

  2. パソコンのタスクバー右端にあるアクションセンターをクリックして、[すべての設定]を選択する

  3. [デバイス]を選択する

  4. [Bluetoothとその他のデバイス]をクリックして、[Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する]の追加ボタンを選択する

    [Bluetooth]機能が[オフ]の場合は[オン]にする

  5. [デバイスを追加する]画面が表示されたら、[Bluetooth]を選択する

  6. ヘッドホンの機種名が表示されたら選択する

    • 接続時にパスキーを要求された場合は「0000(ゼロゼロゼロゼロ)」を入力します。
      パスキーはパスコード、PINコード、PINナンバー、パスワードなどと呼ばれる場合があります。
  7. ヘッドホンの機種名の下に「音楽に接続済み」と表示されたことを確認して[完了]を選択する

    接続されるとヘッドホンから音声ガイダンスで「ブルートゥース、接続しました」と流れます。

    Bluetoothの接続を切る時は、ヘッドホンの電源を切るか、パソコンのデバイスの画面で[切断]をクリックしてください。
    一度接続をすれば、次回からはヘッドホンの電源を入れるだけで自動的に接続します。

  1. ヘッドホンの「電源」ボタン、もしくは「PAIRING」ボタンを(約7秒)押し続ける

    完全ワイヤレスタイプのヘッドホンは、充電ケースから取り出してから、左右のタッチセンサーに(約7秒)触れるか、もしくは、ボタンを同時に(約7秒)押し続けます。

    ヘッドホンのランプが以下の2パターンのどちらかで点滅します。
    ご使用のモデルによって、ランプの点滅異なります。

    • 青ランプが2回ずつ点滅を繰り返す
    • 青と赤のランプが交互に点滅を繰り返す
    • WF-1000XM3の場合

      WF-1000XM3の外側にあるタッチセンサーをAと示している

      A:左右のタッチセンサーに同時に(約7秒)触れる

    • WH-1000XM4の場合

      WH-1000XM4の下側の電源後端をBと示している

      B:電源ボタンに(約7秒)押し続ける

  2. パソコンの[コントロール パネル]から[ハードウェアとサウンド]をクリックして、[デバイスとプリンター]を選択する

  3. 左上の[デバイスの追加]をクリックして、追加するデバイスの一覧画面を表示する

    [Bluetooth]機能が[オフ]の場合は、[オン]にします。

  4. パソコンの[デバイスの追加]画面に表示されたヘッドホンの機種名を選択する

    • 接続時にパスキーを要求された場合は「0000(ゼロゼロゼロゼロ)」を入力します。
      パスキーはパスコード、PINコード、PINナンバー、パスワードなどと呼ばれる場合があります。
  5. [デバイスとプリンター]画面にヘッドホンの機種名が表示されたことを確認する

    ヘッドホンから音声ガイダンスで「ブルートゥース、接続しました」と流れたら接続完了です。

    ※Bluetoothの接続を切る時は、ヘッドホンの電源を切るか、パソコンのデバイスの画面で[切断]をクリックしてください。
    一度接続をすれば、次回からはヘッドホンの電源を入れるだけで自動的に接続します。

  1. ヘッドホンの「電源」ボタン、もしくは「PAIRING」ボタンを(約7秒)押し続ける

    完全ワイヤレスタイプのヘッドホンは、充電ケースから取り出してから、左右のタッチセンサーに(約7秒)触れるか、もしくは、ボタンを同時に(約7秒)押し続けます。

    ヘッドホンのランプが以下の2パターンのどちらかで点滅します。
    ご使用のモデルによって、ランプの点滅異なります。

    • 青ランプが2回ずつ点滅を繰り返す
    • 青と赤のランプが交互に点滅を繰り返す
    • WF-1000XM3の場合

      WF-1000XM3の外側にあるタッチセンサーをAと示している

      A:左右のタッチセンサーに同時に(約7秒)触れる

    • WH-1000XM4の場合

      WH-1000XM4の下側の電源後端をBと示している

      B:電源ボタンに(約7秒)押し続ける

  2. パソコンの[アップルメニュー]メニューから[システム環境設定]を選択する

  3. [Bluetooth]を選択する

  4. [Bluetooth]画面に表示されたヘッドホンの機種名の右側にある[接続]ボタンをクリックする

    • 接続時にパスキーを要求された場合は「0000(ゼロゼロゼロゼロ)」を入力します。
      パスキーはパスコード、PINコード、PINナンバー、パスワードなどと呼ばれる場合があります。
  5. ヘッドホンの機種名の下に「接続済み」と表示されたことを確認する

    ヘッドホンから音声ガイダンスで「ブルートゥース、接続しました」と流れたら接続完了です。

    ※Bluetoothの接続を切る時は、ヘッドホンの電源を切るか、パソコンの[Bluetooth]画面で[切断]をクリックしてください。
    一度接続をすれば、次回からはヘッドホンの電源を入れるだけで自動的に接続します。

参考情報

パソコンとのBluetooth接続が完了しても、ヘッドホンから音が聞こえない、またはマイクから音が出ない場合は、以下のページをご確認ください。

パソコンとBluetooth接続できたが、ヘッドホンから音が聞こえない、またはマイクから音が出ない
先生

今後、3台目、4台目と接続したいBluetooth機器が増えたときも同様の手順を行っていただければ、対応することができます。

ただし、ヘッドホンは、合計8台までの機器登録(ペアリング)しかできません。8台分を機器登録したあと新たな機器を登録すると、8台の中で接続した日時が最も古い機器登録情報が、新たな機器の情報で上書きされます。

※ヘッドホンの機種によって、機器登録できる台数が異なる場合があります。

女の子

説明ありがとうございます。
新しく購入したタブレット端末とBluetooth接続できました。
ありがとうございました。

参考情報

複数のBluetooth機器を切り替えて、使う方法がわからない場合は、以下ページをご確認ください。

複数のBluetooth機器を切り替えて、使うにはどうしたらいいの?