最適なイヤーピースを選ぶには、どうしたらいいの?

女の子

ヘッドホンに複数のイヤーピースが付属していたのですが、最適なイヤーピースを選ぶ方法を教えていただけますか?
また、ヘッドホンを耳に装着するコツなども教えてください。

先生

最適な状態で音楽等を聴いていただくために、種類やサイズの違うイヤーピースを付属しています。
人の耳の穴は、ひとそれぞれ異なり、左右でも大きさが異なるものです。
最適なイヤーピースを選択することで、ヘッドホンがもつ機能を十分に楽しむことができます。

女の子

人の耳は、左右で大きさが異なるものなのですね。
イヤーピースの選択がそんなに重要だとは知りませんでした。

先生

初めに、付属しているイヤーピースの種類を説明します。

付属するイヤーピースは、2種類付属の場合は、「ハイブリッドイヤーピース」と「トリプルコンフォートイヤーピース」、1種類付属の場合は、「ハイブリッドイヤーピース」になります。

※機種によっては、「ハイブリッドイヤーピースロング」が付属します。

各イヤーピースの特長は、以下のようになります。

■ハイブリッドイヤーピース

ハイブリッドイヤーピース

安定した装着性と音質確保が特長!
砲弾型の形状により耳へのフィット感を高めています。

■トリプルコンフォートイヤーピース

トリプルコンフォートイヤーピース

高い遮音性と長時間の快適な装着性が特長!
独自開発シリコンフォーム素材を組み合わせております。

実際に使っていただき、お好みのものを選択してください。

女の子

付属のイヤーピースの種類に、こんな特長があったのですね。

先生

では、ここから、最適なイヤーピースを選択する方法と装着する方法を説明します。
購入時は、Mサイズが装着されていますが、そのまま耳に装着してお試しください。

女の子

はい、わかりました。

先生

ヘッドホンを装着するときは、耳の上部を軽く引き上げながら、イヤーピースを耳に着けると、耳の奥にしっかりと入れやすくなります。

イメージ図

WF-1000XM3をお使いの場合は、装着する方法を動画でも確認いただけます。
参考にしてください。

最適なイヤーピースの選び方と装着方法(動画)

ヘッドホンを装着してサイズが違うと思ったときは、以下の方法でイヤーピースのサイズを交換してください。

  • ゆるいと感じたときは、イヤーピースをLサイズへ交換する
  • きついと感じたときは、Sサイズへ交換する
  • Sサイズに交換してもきついと感じたときは、SSサイズへ交換する

左右の耳に合った最適なサイズに合わせていくのがポイントです。

女の子

耳を引っ張るとイヤーピースが耳の奥まで入れやすくなることは知りませんでした。
また、イヤーピースのサイズを交換する流れもよくわりました。

先生

次に、イヤーピースを交換する方法を説明します。
イヤーピースは無理に引っ張ったり、斜めに取りついていないかを注意して交換してください。

  1. イヤーピースを外します

    ヘッドホンを押さえた状態で、イヤーピースをねじりながら引き抜いてください。
    イヤーピースの端をつまんで引っ張らないでください。

  2. イヤーピースを付けます

    イヤーピースを斜めに取り付けず、奥までしっかり押し込んでください。
    イヤーピースが正しく取り付けされているか必ず確認してください。

女の子

イヤーピースの交換をしてみました。

先生

ノイズキャンセリング機能があるヘッドホンをお使いの場合は、ノイズキャンセリング機能の効果や、音楽を再生したときの低音がしっかり聴こえるかなどの確認もポイントの1つです。

女の子

ノイズキャンセリング機能や低音の聞こえ方なども変わってくるのですね。

先生

最適なイヤーピースのサイズが選択できたと思っても、ノイズキャンセリング機能の効果や低音が十分に出ていないケースがあります。繰り返しイヤーピースを交換して、ノイズキャンセリング機能の効果や低音がしっかり出ていることも確認しながら、最適なイヤーピースの選択を行ってください。

イメージ図
女の子

イヤーピースのサイズ変更や正しいヘッドホンの装着を意識しながら、いろいろ試して最適な状態を探してみたいと思います。
ありがとうございました。