SONY

法人のお客様

ソニーが拓く教育ソリューション

Event Report デジタルペーパーシンポジウム デジタルペーパーを活用した新たな教育手法の実践

ダイジェストムービー

Overview

2014年5月23日(金)、東京にて「デジタルペーパーシンポジウム」を開催しました。
会場には、学びを最大化する新たな教育ICTツールであるデジタルペーパーの可能性を探ろうと教育関係者が詰めかけ、
実証実験を行った早稲田大学、立命館大学、法政大学の各先生による講演とパネルディスカッションに熱心に耳を傾けていました。
デジタルペーパーからはじまる教育のイノベーションとは?大盛況の内に幕を閉じたイベントをレポートいたします。

Lecture 01 デジタルペーパーはゼミの必須ツール 早稲田大学 人間科学学術院 向後千春教授

デジタルとアナログの恩恵を同時に享受できるデジタルペーパー。私たちのゼミに、未来がやって来ました。

資料に論文、レポート。教育現場はまさに紙の山でした。ゼミで使うそれらをデジタルペーパーで代用したらどうなるか。それが私たちの実験です。学生にデジタルペーパーを持たせ、発表資料や論文などすべてデータ送信。結果、完全なペーパーレスを実現しました。手書き効果で紙同様の理解度が得られ、ゼミの発表者には意見を手書きでフィードバックできるため自然と学習意欲・質ともに改善される。そんな有用性があり、ゼミに完全に定着しました。紙もインクも消費せずに生産性を向上させて、紙特有の良さも堪能できる。未来はやってきたんだな、というのが実感です。

紙とほぼ同じ原理で作られているから、違和感をおぼえず読める、すっと使える。

実際に使って実感するのは、意外なまでに違和感をおぼえないことです。すっとなじんで、まるで紙のような感覚で使えてしまう。なぜなら、透過光を用いるパソコンやタブレットの画面とはちがい、デジタルペーパーは紙と同じ反射光で画面を読むから。紙に近い原理で作られているんですね。事実、紙、デジタルペーパー、タブレット端末を対象に、文章中の誤りを探す「校正実験」を行ったところ、紙とデジタルペーパーの正解率はほぼ同率でした。デジタルでありながら視認性に非常に優れている、それはデジタルペーパーの重要な長所でしょう。

Lecture 02 デジタルペーパーがもたらす新たな教育手法の提案 法政大学 情報メディア教育研究センター 常盤祐司教授

ネットワーク機能が、グループワークを効率化し、コミュニケーションを活性化する。

法政大学では、デジタルペーパーの通信機能に着目。学内の教育支援システムと連携させ、「デジタルペーパーのシステム化を大学院生の教育に活用する施策」に取り組みました。まず、課題に関するテンプレートと課題提出用のフォルダをネットワークに設けて学生がデジタルペーパーから同期・アップロードができる仕組みを整備。随時、グループ研究のテーマを与え、その研究の掘り下げやメンバー間のディスカッションにデジタルペーパーを活用。研究経過のメンバー間のメモやディスカッション報告をアップロードさせ、教育効果を検証しました。

思考のプロセスを辿れるから、ラーニングアナリティクスへの可能性が広がる。

今回の実験では、デジタルペーパーを間において共に研究する学生達の姿が散見されました。ポイントはA4という大きさで、同時に画面を見られるから一緒にワークできる。さらに同期フォルダを通じて情報のシェアも非常に容易と、デジタルペーパーとグループワークの親和性の高さを実感しました。また教育的観点から見ると、デジタルペーパーは記入時刻・場所をメモリーしているため、学生の思考や議論の履歴をデータから辿ることができます。これは、現在各校がデータを集めている「ラーニングアナリティクス」においても有用であると確信しています。

Lecture 03 実証実験講義の成果と展望 立命館大学 政策科学部 森 隆知 准教授

手書きだから、心理状態まで読める。共有できるから、知恵が伝播する。

私たちは学生達に次の5課題に取り組んでもらい、デジタルペーパーの教育的意義を探りました。「社史年表作成」「学術英語読解」「外交文書の英訳・和訳」「回覧機能の使用・アンケートへの利用」「デジタルペーパーを使ったビジネスの創造」。デジタルペーパーを利用して各課題を行ったわけですが、全体に共通して興味深かったことが3点ありました。一つ目が、文字から学生達の心理状態や発想の経緯が推察できること、二つ目が、学生自身が使い方を自然と工夫すること、そして三つ目が良い使い方は学生間で伝播することです。いずれもデジタルペーパーの特長「自由な手書きスタイル」と「データ共有」に立脚するものですが、特に三つ目などはデジタルとアナログが融合したデジタルペーパーだからこその有益な傾向ですね。

論文指導からフィールドワーク、就職活動まで、学生を支える強力なツールです。

使用感想のアンケートには改善希望もありましたが、「軽い」「A4サイズで使いやすい」「ネットにつながるため紙より便利」と評判は上々。就職活動に持参した学生もいましたから使用用途の可能性を感じました。たとえば、紙を持ち歩く必要がなく双方向に発信できるためフィールドワークなどにも最適ではないでしょうか。また、学生の元にもデータが残り教員も気軽にチェックバックできるため、レポートや論文指導においては今すでに即戦力。通常は返却しないテストの答案用紙などもデジタルペーパーで返却すれば、学生も理解を深められ、新たな効果を派生させる強力なツールだと思います。

使用感想のアンケートには改善希望もありましたが、「軽い」「A4サイズで使いやすい」「ネットにつながるため紙より便利」と評判は上々。就職活動に持参した学生もいましたから使用用途の可能性を感じました。たとえば、紙を持ち歩く必要がなく双方向に発信できるためフィールドワークなどにも最適ではないでしょうか。また、学生の元にもデータが残り教員も気軽にチェックバックできるため、レポートや論文指導においては今すでに即戦力。通常は返却しないテストの答案用紙などもデジタルペーパーで返却すれば、学生も理解を深められ、新たな効果を派生させる強力なツールだと思います。

実験では、一度の充電で最大数週間使用可能なバッテリーについて高い評価をいただきました。さらに、大画面なのに薄い、軽い。いつでもどこでも使えるデジタルペーパーは、学習環境改善の力強い支えになると思います。たとえば先生方はレポート用紙や論文の大量な紙を持ち歩くことなく研究や添削が行える。通信アンケートなどで学生の想いをすぐに把握できるので、授業への反映も容易になります。一方、学生さんは、先生や他の学生から手書きのぬくもりと率直さが備わったフィードバックを得る機会が増えて成長につながる。学習履歴機能が付いていますから学生生活のポートフォリオとして、就職活動など様々な場面で役に立つことと思います。より豊かな学習環境の構築に、デジタルペーパーをお役立ていただけると幸いです。

Panel Discussion

パネルディスカッションでは、実証実験から得られた知見や学生の成長、“デジタルペーパーのリアル”を話し合いました。
そこから見えてきたのは、学びの進化を確信させる新しい教育のカタチ。「考える力」「発想力」「ラーニングアナリティクス」…。
学生の能力を自然と引き出すデジタルペーパーに、今後の教育のヒントが見えてきます。

モデレーター

明治大学 法学部 阪井和男教授

パネリスト

早稲田大学 人間科学学術院 向後千春 教授
法政大学 情報メディア教育研究センター 常盤祐司教授
立命館大学 政策科学部 森 隆知 准教授
ソニー株式会社 デジタルリーディング事業部長 野口不二夫

“インターネットにつながった紙”が、教育現場にもたらすもの。

阪井
先ほどの先生方の講演をお聞きして気づいたことは、このデジタルペーパーは、「インターネットにつながった紙」だということです。デジタルの世界にダイレクトにつながることができる紙。紙だからこそ、アナログ的な手書きが使えるんですね。これは、日本人にとって大きなメリットだと思うんです。実は日本人は絵を用いた表現に非常に長けていて、絵と物語が一緒になった「鳥獣戯画」にあるように、はるか昔から相当高いビジュアルコミュニケーション能力を持っている。だから思いついたことをどんどん手で書いていけるデジタルペーパーが、この能力をおおいに開花させる可能性を感じました。それに、パソコンでPDFを読んでもなかなか頭に入りませんがデジタルペーパーに書き込みながら読んでいくと頭によく入る。デジタルペーパーは、いわばアクティブシンキングのツールとして非常に有効だと思います。
向後
人の話をただ聞くのではなくメモを取りながら聞いた方が頭に残るといったように、書くことは脳に直結して学習に役立つと体験的に知っていますよね。ノートやレジュメに書き込む、パソコンに打ち込むなど、書く方法はいろいろですが、その新たな選択肢として“インターネットにつながる紙”デジタルペーパーが入ってくれば、まさに教育の中心になり得るのではないでしょうか。最近、タブレット端末を教育に導入する動きが盛んですが、タブレットは動きやインタラクションで学生を刺激するという面では非常に長けています。しかし一方で、書きながらじっくり考えるというのは難しい側面があります。それを補うものとしてデジタルペーパーは有用に働くのではないでしょうか。
常盤
2年ほど前、学生にノートパソコンを配布して、授業中のオンラインアンケートやチャット機能での意見交換など、ITを活用した教育の推進のために試策を行いました。その結果どうだったかと申しますと、選択式の問題は良い点数をとるが記述式の得点が伸びない、という結果に終わりました。理論や文章の構成力が育まれなかったんですね。その後、デジタルペーパーの話をうかがいまして、「デジタルな紙を使った手書き」ということで、これはいいなと。そこで、昨年4月から学生に配布して文章を書かせていますが、手で書くことによって文章能力が確実に上昇していると実感しています。頭の中で論理的に考えて、ちゃんと主語述語がある長い文章が書けるようになるんですね。それにデジタルペーパーには送信機能もあるので、テストやレポートを学生にフィードバックするのも簡単です。学生は改善点を学ぶことができるので、教育の質の改善にもつながっています。
アイデアの出発点って、意外と落書きのように書いた絵だったりするものですが、パソコンですとそれがなかなかできません。ところがデジタルペーパーですと手書きですから、気軽にちょっと書いてみるとかができるわけです。さらにサーバにあげて共有することもできるので、「あれを見てこういう理解をする人がいるんだ」といった風に他人のペーパーから発想の起点や視点を学ぶこともできる。手書きであればこそ生まれる、自由な発想を共有できる。まさに新しい形での集合知が生まれる可能性を秘めていると思います。
向後
手書きに回帰することによって、機械的なものからはずれて人間性のあるものに回帰する。それにテキストというミクロの論理から脱却して、我々が本来もっているマクロな関係まで含めて、デジタルペーパーが可能性を開いてくれる。それが最終的には縦横無尽につながるということですね。

ユーザーによって作り上げられていくツール。

向後
デジタルペーパーを最初に手にした時に、すぐ書けるというのでドキドキしたことを覚えています。タブレットやパソコンとは異なるドキドキ。全然ITっぽくなくて、すぐに手になじむというか、カバンの中に入れて違和感を感じない。しかも手書きならではの「温かみ」があるんですね。たとえばワードのコメント機能で、自分の原稿に「こんな風に直すといいんじゃないですか」と綺麗な活字で書かれると、少し嫌な気になる。なぜかというと綺麗に書かれているのがイヤなわけです(笑)。しかし、デジタルペーパーで「ここらへんをこんな感じで」と手書きで書かれると、ぼんやりとした温かい感じになります。それがいいのかなと思いました。
阪井
紙への強いこだわりを持つ人たちがまだまだ多くいますが、そこにもすっと入られる、親和性の高いツールですね。
当初、デジタルペーパーはタブレットの替わりになるツールだと考えていたのですが、使うにつれて紙なんだと実感しました。タブレットの代替品ですと、もっとこんな機能があったらいいのにと思ってしまいますが、それだと紙の良さからどんどん離れていってしまうんですね。学生たちに使わせましたが、最初は文字を手書きしていて、そのうち絵を書いてもいいんだと、はっと気づく。一人が新しく有益な使い方を発見すると、それがすぐに伝播して広がっていきました。
野口
使用法や用途を私たちメーカーが明確に定義するのではなく、まずは実際に使っていただこうと思っていました。完成して売るのではなく、完成する前に使っていただく。使った人のフィードバックを受けて改良する手法を取りました。アプリケーションは、展開する前提で物を作っていく時代になってきています。デジタルペーパーはIT機器ですけど、そこに手書きや絵を描くといったアナログ的な要素、そしてユーザーが作りあげられる要素を残すことによって、より自分のものになっていくのだと思います。
向後
先日、新聞の企画でアイドルの女の子たちにデジタルペーパーを解説する機会がありまして面白かったのが、使い方を説明すると「あっ書けるんだ」とか言って、何の抵抗もなくいきなり書き始めたんですね。絵や自分のサインを書いたりして。それを見てかえってIT機器に知識がない人のほうが、デジタルペーパーの良さをダイレクトにつかめるのかなと思いました。小学生ぐらいに導入したら面白いのかもしれませんね。
阪井
開発にあたって、ご苦労された点やこだわった点はいかがでしょうか?
野口
「サイズ」「軽さ・薄さ」「書き味」の3点ですね。まずA4サイズ、13.3インチであることを重視しました。実は製造するうえで最も効率的なのは9.7インチなのですが13.3インチは譲らなかった。次に、薄くて軽いこと。重くてかさ張るとそれは紙ではありませんから、試行錯誤を重ねて薄さは6.8ミリ、重さは364グラムです。持ったときに「軽い!」と実感してもらいたくて、様々な重さの試作品をいろんな人に持ってもらって感想を聞きました。
阪井
人間の感覚をベースにされたわけですね。紙にこだわられた理由は?
野口
プロジェクトは「紙をデジタル化しましょうよ」とシンプルな言葉でスタートさせました。紙の温かさや良さを残しながらなんとか紙に変わるものを作りたい、さらにプラスアルファがあるものを生み出したいなと。先ほど話に出た「インターネットにつながる」は、まさにプラスです。ソニーは世界で初めて本のデジタル化を手がけた会社ですが、その際に感じたのが、本はあくまでアウトプット=成果物にすぎないということ。実際はアウトプット前のインプットする段階、つまり作る過程はもっとも大事でそこに人間の創造性がいっぱい詰まっている。そのプロセスにもっと役立つものって作れないかと考えていました。もうひとつ頭を巡っていたのは、私達はキーボードを使うことで文章は書けるようになりましたが、なにか失ったものがあるんじゃないか、と。それはたとえば文字を美しく書くこと。文字は自分の考えを表現する大事なものだというのが、ITの導入によって少し劣ってきたように思いました。このまま退化していいんだろうかと思ったときに、少しでもそこにアプローチできるものを作れたらいいな。開発のバックグラウンドにはそんな想いがありました。

デジタルペーパーが、ラーニングアナリティクスを加速する。

阪井
デジタルペーパーは、もっともっと楽しく使われて、使用法も進化していく。そのひとつにラーニングアナリティクス(学習解析)における可能性は大きなものではないでしょうか。
向後
私の授業ではレポートや論文を書くための、「書く技術」を教えています。ロジカルな文章作成を教育目的に学生の文章を添削したりするわけですが、でき上がったものから見ても実はよくわからないんですね。本当は、どういう話の流れでこの文章を書いたのかという、タイピングする前の状態が非常に重要だと思います。今後は、まずモヤモヤっとしたアイデアを、図や絵・イラストなどに書いてもらって、そこから検討していこうかと考えています。デジタルペーパー上で書いてもらえば、どういう風に考えたのか突っ込めるし、そういう使い方をしたいですね。
阪井
一緒に議論しながら概念を固めていく、研究する。そのプロセスを鍛えることが、考える力に直結しますよね。デジタルペーパーなら、プロセスから何をどう学んで、頭をどう整理できたかというラーニングアナリティクスが可能であろうと。頭の中でどう考えているかが、可視化される可能性があるわけですね。
向後
これまでのラーニングアナリティクスでは、学内の教育ネットワークのアクセス履歴などが主な対象でしたが、デジタルペーパーを導入すると今後は紙も対象にすることができますね。紙をアナリティクスの対象にできると、紙を使って学習していった内容と、エレクトロニクスなもので教育したものとの、思考の違いが分析できるんじゃないかと思います。ラーニングアナリティクスのテーマとしても面白いですよね。
学生のレポート指導の途中経過の記録も有用ではないでしょうか。通常はワード等でコメントを入れても、次段階のレポートでは上書きされてしまいますが、デジタルペーパーで指導内容を記録として残せる。教員側は前回の指導を確認できますし、生徒自身も振り返ることができます。また、ゼミの発表時などにも、参考文献をデジタルペーパーで取り込んでチェックさせれば、プロセスの確認にもつながり成長できるのではないでしょうか。

さらに広がる、デジタルペーパーの可能性。

阪井
本日のパネルディスカッションを振り返って、感想をお聞かせいただけますでしょうか。
向後
デジタルペーパーは非常に寡黙なんです。何も主張しない。カラーは出ないしインタラクティブではない。だけれどもそこが利点です。自分で考えること、自分で何かを作り出すことを手助けするデバイスだと思います。
常盤
今後、教育現場でデジタルペーパーを利用する教員が増えるでしょうが、私見を情報交換できるコミュニティができるといいなと思っています。授業は一律的にやるわけではないので、たくさんの選択肢があれば教員それぞれが自分にあった方法を選ぶことができます。その手段として、デジタルペーパーが位置づけられたらと思います。
この端末自体は非常にシンプル。サーバーなどと連携することで、さらに多様な可能性が生まれていくものだと思います。今後が非常に楽しみですね。
野口
本日のお話に何度も出ましたように、教育でいちばん成果がでるのはプロセスですよね。プロセスで育まれる「考える力」の教育に使っていただくのが、いちばん効果的な使い方ではないかと思います。
阪井
「インターネットにつながった紙」は、考えるという行為、行為そのものを鍛えるという可能性を秘めています。日本人の得意なスキルを十分に伸ばして、どんどんと進化を遂げて、教育現場を活性化するツールになると期待しております。本日は貴重なお話をありがとうございました。

Share This Page

Products Info

pagetop