商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

α7CRで切り撮る雄大な沖縄の自然

写真家 萩原れいこ 氏

α Universe editorial team

萩原れいこ/写真家 沖縄県出身。学生時代にカメラ片手に海外を放浪した後、日本の風景写真に魅了されていく。車内泊用に改造した軽ワゴンで日本縦断を敢行。隔月刊「風景写真」の若手風景写真家育成プロジェクトにより、長野県志賀高原での写真修行を経て独立。永久的な"自然の営み"をテーマに、嬬恋村、志賀高原、沖縄県をメインに活動中。個展「Heart of Nature」、「地獄」、「羽衣〜Hagoromo〜」などを開催。写真集「Heart of Nature」(風景写真出版)、「風景写真まるわかり教室」(玄光社)、「極上の風景写真フィルターブック」(日本写真企画)などを執筆。撮影のほか、撮影指導、写真雑誌への寄稿、セミナー講師などを行う。石の湯ロッジ撮影会プラス講師、アカデミーX講師、カメラグランプリ審査員、嬬恋村キャベツ大使(観光大使)。

コンパクトなボディで描きだす有効最大約6100万画素の迫力

スッキリとしたデザインで、まるでコンパクトデジタルカメラのような小さくて軽いボティが印象的でした。けれどしっかりとしたグリップ感で、ダイヤルの配置やバリアングル液晶モニターも本格的。ミラーレス一眼カメラの機能性をしっかりと備えていて安心感があります。「シンプルイズベスト」といったデザイン性で、作り手のこだわりを感じました。細やかな点ですが、グリップエクステンションのネジの構造が使い易く、そちらも気に入っています。 風景写真を撮る時は、なるべく高解像で撮りたいという思いがあります。木々の葉一枚一枚の精密さ、夕暮れのグラデーションなど、高解像だからこそ描ける豊かな風景がたくさんあります。高解像になるほどボディは大きく重くなるのが従来の常識でしたが、α7CRはそれを覆しました。風景の撮影では、山を登ったり、細い木道を歩いたりするので、荷物が軽いほど撮影に集中でき、持久力も上がるので大きな恩恵を受けられます。また、散歩道や旅行先にも気軽に持ち運べるようになったことで、ふとした瞬間や感動を撮り逃すことなく写真に収めることができるようになりました。 こちらの作品は手持ちで構図を追い込んだ作品ですが、バリアングル液晶モニターを使って、手を頭より高く上げて手持ち撮影しました。ボディが重いと手が震えてしまうのですが、軽いので納得がいくまで長時間構図を追い込めました。そのようなアングルで撮った写真も、高解像で見応えのある描写で表現できるのはとても嬉しいです。

α7CR,FE 16-35mm F2.8 GM 16mm,F16,1/160秒,ISO200

α7R Xと同等の有効最大約6100万画素ということもあり、緻密な解像感で迫力のある描写が可能です。まるで被写体の素材感が迫ってくるような、その場の臨場感が伝わってきます。こちらは鍾乳洞を撮影したものですが、水に濡れた鍾乳石の質感も描くことができ、しっとりとした鍾乳洞の冷たい空気を感じるようです。また、ダイナミックレンジ約15ストップの高階調にも驚きました。真っ暗な鍾乳洞を照らす灯りは明るく輝度差が大きい場面でしたが、シャドー部も潰れることなく小さな鍾乳石も描写していて感動しました。

α7CR,FE 16-35mm F2.8 GM 21mm,F8,1/160秒,ISO3200

小型軽量だからこそ心動いた瞬間をおさめられる

こちらはかなり緻密に構図を検討した一枚です。オオタニワタリという植物の葉先を右側上下の隅に固定しつつ、左下の遠くの景色をどのくらい入れるか、色々と検討しました。赤瓦だけでなく、石壁や地面を入れてみた構図もありますが、結果的にどこか非日常感を感じさせるこの一枚を選びました。手持ちで撮影したのですが、バリアングル液晶モニターを左手首の上に乗せて、正対するようにモニターを見ながら四辺四隅をしっかりと確認しています。小型軽量でグリップも握りやすいので、長時間手持ちで粘っても疲れず快適に撮影ができました。

α7CR,FE 16-35mm F2.8 GM 20mm,F16,1/40秒,ISO100

夕日が沈んだ浜辺で、水面に泡が浮いている水たまりを見つけました。長時間露光で渦巻きが撮れるのではないかと思い立ち、急いで三脚にカメラをセットして撮影を開始。だいぶ暗い時間帯でしたが、高いAF性能ですぐにピントを合わせることができ、液晶モニターの表示も明るいため素早く構図を決めることができました。十枚ほど撮った後、潮の満ち引きで水たまりはあっという間に消えてなくなりました。α7CRの機動力のおかげで、一期一会のチャンスを撮り逃すことなく写真に収められたと感じています。

α7CR,FE 14mm F1.8 GM 14mm,F16,2秒,ISO50

またこのカットは二度と同じものを撮ることができない作品だと感じています。台風の後に偶然現れた砂の堆積、泡の出現やちょうど良い潮の満ち引き、そして夕日が沈んだ後の薄明。すべてが揃ったその時、その場所に私がいたという奇跡。まさに天からの贈り物で、そんな風景と出合えた時「風景写真をやっていて良かったなぁ」と心から思います。そして、その奇跡をしっかりと記憶することができたα7CRにも感謝です。 今回沖縄の灼熱の太陽の下で一日中撮影を行いましたが、バッテリーは1個〜1個半ほどしか消費せず、とても安心感を持って撮影できました。バッテリーが足りなくなるかも・・・と思いながらの撮影はストレスになります。そういう意味でも、α7R Xと同様の大容量バッテリーは大変心強いです。また、グリップエクステンションは外すことなく簡単に電池交換ができ、細やかな設計の配慮が嬉しく思います。

心動くままに沖縄の大自然を撮影していく

α7CR,FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 94mm,F2.8,1/125秒,ISO100

電線にぶら下がっているコウモリを見つけましたが、ストレートにコウモリだけを撮っても面白さが伝わらないと思い、フクギという防風林の葉を前ぼけとして取り入れながら小さめにコウモリを撮影しました。カメラの設定はAF-C、トラッキングスポットMで被写体認識を動物に設定しています。コウモリは体全体が黒々としているので、目視ではどこに目があるかわかりませんでしたが、カメラで瞳を認識してピントを合わせていて驚きました。ピントはカメラ任せで、構図に集中して撮影できました。

α7CR,FE 14mm F1.8 GM 14mm,F11,1/40秒,ISO100

奥にあるガジュマルという木は、沖縄ではキジムナーという妖精がいると言われています。力強く枝を空に伸ばし大地に根を張る姿には、いつもエネルギーをいただいています。森の中は蚊がたくさんいて、立ち止まると大量の蚊に囲まれるような状況だったのですが、手持ちで素早く構図を決めて撮影しながら歩く時間はちょっとした冒険のようで、とても楽しいひとときで、お気に入りの1枚です 鬱蒼とした木々が立ち並ぶ集落。このような場所は実際に訪れると雰囲気があるものの、写真に撮ろうとするとなかなか表現が難しいと思います。このとき、FE 50mm F1.4 GMのレンズがあって良かったなと感じました。明るい開放F値だからこそ道の前後を大きくぼかすことができ、少しワクワクするようなトンネルの奥行き感を演出できたのではと思います。

α7CR,FE 50mm F1.4 GM 50mm,F1.4,1/80秒,ISO200

つい撮影に夢中になって、慌てて夕日の撮影に向かっていたところでした。だからこそ出合えたシーンで、モモタマナという南国特有の木のシルエットを絡めて撮ることができました。望遠レンズを装着していましたが、夕日が沈みそうだったので急いで手持ちで撮影しました。手持ちでも手ブレをすることなく一度きりの夕日を撮影できたのが嬉しかったです。α7CRの機動力と手ブレ補正機能に感謝しています。

α7CR,FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 84mm,F16,1/320秒,ISO100

ゴツゴツとした岩場の中にひっそりと佇む池を見たときは、とても神秘的な気持ちになりました。ジャングルの中で動物たちの憩いの場になっているのだろうと感じたとき、その尊さや神秘性を表現したいと考えました。手前にあった葉を前ぼけにあしらい、ジャングルをかき分けた先に見つけたオアシスのようなイメージをもって撮影。明るい開放F値1.4を活かして幻想的な前ぼけで演出することができました。

α7CR,FE 50mm F1.4 GM 50mm,F1.4,1/3200秒,ISO100

実際に撮影してみて、風景写真にはぴったりのカメラだと思いました。抜群の高解像性能、小型軽量性は、風景写真を撮る人が最も求めている機能です。どちらかというと動画より静止画がメインの方や、有効最大約6100万画素の世界に憧れるけれどα7R Xには手が届かない、そんな方にもおすすめです。 また、すっきりとしたスタイリッシュなデザインも素敵だと思います。撮影が目的でない旅先や日常生活にも連れ出しやすいですし、遊び心や何気ない感動を写し止めることができるのも、このカメラの魅力だと思います。もっと軽快に撮影を楽しむことで、今までにない新しい表現も生まれてくるのではないでしょうか。

撮影地情報 今回撮影で訪れたおきなわワールドは、鍾乳洞だけでなくガジュマルや伝統的な家屋など、沖縄らしい風景も撮影できる場所でとても楽しく過ごせます。また、沖縄の大自然を味わえる大石林山もおすすめです。海を撮るなら一番青色が美しい夏がおすすめですが、森を撮影するなら涼しい秋冬も心地よいでしょう。冬といっても1月末から寒緋桜が咲くので、春一番を堪能することができます。ハイシーズンだけでなくオフシーズンにも訪れることで、沖縄の深い魅力に気がつけるかもしれません。ぜひ撮影しながら沖縄時間を満喫されてください。 ※おきなわワールド、大石林山は事前に撮影の許可申請が必要です。

記事で紹介された機能の詳細はこちら

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる