商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

野生動物写真家 野口純一氏×α
「挑戦し続ける姿勢、
私もそうありたいと思った。」

α Universe editorial team

拠点としている北海道をはじめ、国内外のさまざまな場所で野生動物を撮影する写真家・野口純一氏。α9を携えて向かったのは世界でも有数の野生動物王国、ケニア。ここでは現地で撮影した作品を見ながら、撮影状況、魅力的に感じたカメラの機能や性能について語ってもらった。

野口 純一/野生動物写真家 1968年、埼玉県生まれ。北海道在住。2輪、4輪のエンジニア時代にバイクツーリングで訪れた北海道に惹かれ、2000年に移住。キタキツネの撮影をきっかけに、2002年より写真家として活動を開始。北海道を中心に国内外の野生動物を撮影し、雑誌やカレンダー等の各種媒体に作品を提供。野生動物に関する深い知識と豊富な経験に基づく的確で粘り強い撮影スタイルから生み出される、力強く美しい作品には定評がある。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。公式サイト http://www.junsetsusha.com

自分にとって新しい挑戦をするために、
αの先進性が必要だった

――元々は一眼レフユーザーだった野口さんがフルサイズミラーレスであるαで撮影するようになったきっかけを教えてください。 私が野生動物を撮影し始めて約15年が経ちますが、最近は自分の撮影がパターン化していないか、自問することが多くなっていました。この季節はここに行くとこれが撮れる、ということがわかっているため、それを撮るだけの撮影に陥っているような気がしていたのです。初心に戻り、新鮮な気持ちでチャレンジングな撮影をしなければ、と思った時に、ちょうどフルサイズミラーレスが話題になっていました。なかでも独創的かつ挑戦的な開発を続けているαが目に止まったのです。いろいろ調べてみると小型軽量なだけでなく高速性能や描写性能、システムの発展性など、あらゆる面から高い志を持って開発を続けているなと思い、その先進性に惹かれてαを使うようになりました。

今回使用したα9は連写時のブラックアウトフリーがとても新鮮でした。高速で移動するものが追いやすいだけではなく、撮影に集中し続けられるという効果もあります。大型獣を捉える場合は目と目が合った時にシャッターを切りますが、ブラックアウトするとお互いの気持ちの間に幕ができる感覚がある。でもα9ではそれが一切ないので、撮影だけに集中することができます。これは思いもしなかった嬉しい産物でした。

――野生動物のどのような部分を表現したいと思い、撮影に臨んでいますか? 厳しい自然環境の中で、動物たちの「生きる力」や「生命感」が伝わる写真を撮りたいと思っています。例えば、下の作品。チーターの群れがムーを襲っている瞬間に遭遇し、車の中から撮影したものです。主役は襲いかかるチーターではなく、襲われて引きずり倒されそうになりながらも最後の力を振り絞って懸命に立ち続けるヌーです。この表情を捉えたかった。

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS + 1.4x Teleconverter,F4,1/2000秒,ISO1250

ケニアでの撮影初日、チーターの群れに出会って2時間も経たないうちに撮影できました。普通はチーターの群れを何時間も追いかけて、ようやく出会えるようなシーンなので運がよかった感じですね。成長した大型のチーターが5頭で襲っている、ということは珍しいですし、ケニア撮影でいいスタートが切れたと思わせる1枚でした。 このヌーはじっと立っているわけではなく、動き回ってチーターたちを振り払おうとしています。その瞬間をα9と「G Master」レンズの400mm(FE 400mm F2.8 GM OSS)に1.4倍のテレコン(1.4x Teleconverter)をつけて撮影しました。優れたAF性能と連続撮影の速さがあってこそ撮れた1枚です。秒間20コマで撮っても、顔がはっきり、目がしっかり写っていたのはこの1枚だけでしたから、秒間20コマでなければ捉えることができなかったと思います。 また、被写体が動くと予測して、フォーカスエリアは「ワイド」で撮影しました。本来は「シングル」で目を狙い、その周辺を補助するAFモードで撮るのですが、αは自由選択がとても優秀なので安心してカメラに任せられます。動きが速いとセレクターで追えない可能性がありますが、それができるのがα9ということですね。

逆光でもフォーカスを掴む優秀なAF性能と
驚異的なダイナミックレンジの広さ

――この輝く草原にたたずむガゼルはどのような状況で撮ったのですか? 日の出直後、強い逆光のなかで撮影しました。光の状況は厳しいですが、厳しければ厳しいほど写真はきれいに写ると思っています。被写体のトムソンガゼルはケニアでは出現率の高い動物ですが、昼間に撮影してもあまり画にならないので朝夕を狙って撮るようにしています。

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/1000秒,ISO400

耳をこちらに向けて警戒していましたが、逆光という厳しい光の条件でも正確で素早いAFのおかげで、印象的な作品が撮れたと思います。 さらにダイナミックレンジが広いので、光りの濃淡も柔らかな階調で表現できました。ダイナミックレンジが狭いと地平線の部分が白く飛んでしまいますし、ガゼルの目のあたりも完全に黒く潰れてしまいます。α9はそこまでもしっかり写し出してくれて、大満足の仕上がりです。

顔と体の毛並みの違いまで表現する高画質。
望遠撮影では強力な手ブレ補正も必須

――このチーターは獲物を食べ終わった後でしょうか? 何とも言えない表情と口の回りの血が野生のリアルを物語っていますね。

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS + 2.0x Teleconverter,F5.6,1/1000秒,ISO1600

獲物を食べ終わってお腹がいっぱいになり、体を横たえて休んでいるところです。実は獲物を食べている場面から見ていて、このシーンを狙いました。車の中からではこれ以上近づけなかったので、表情により迫るために400mmのレンズ(FE 400mm F2.8 GM OSS)に2倍のテレコン(2.0x Teleconverter)を装着。被写体の存在感が非常に強かったので、あえて画面の中央にもってきてインパクトを出しました。このように強さを直に感じてもらいたい作品は策を弄せず、被写体の力に任せる撮り方をします。 テレコンを使用してもAFはしっかり正確に動いてくれました。あと、見てもらいたいのは毛並みの質感ですね。体の部分の毛並みと額のあたりの毛並みの違いがわかりますし、血で濡れている部分の質感も違います。拡大するとわかりますが、頬のあたりには血の雫もついている。高い解像感で毛並みを美しく表現してくれるのもα9の魅力です。 400mmでテレコンまで使うと手ブレが気になるところですが、α9のボディ内手ブレ補正はとても優秀です。常にオンにして使っていたのであまり意識はしていませんでしたが、意識しないということはそれだけうまく作動しているということ。押した瞬間に被写体が止まる感じがしていたので、手ブレの効果はかなり強力だと思います。

高い描写力と解像感でライオンの風格を表現。
AF可動しながらの待機でも安心のスタミナ

――このライオンは表情や眼差しが印象的ですが、野口さんもその辺りを意識して撮影したのですか?

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/2500秒,ISO500

威嚇するでもなく、ただ遠くを見ているだけなのに風格を感じたので、生物として強さを感じさせる作品にしたいと思いました。自分の群れを守るリーダーのように、メスや子供たちがいる群れの様子を伺って立ち止まっているところですね。あえて横顔を撮ったのは、純粋にかっこよく見えるから。さらに顔の傷跡を見せることで、群れを守るために戦ってきたオスの風格まで表現できたと思います。 オスのライオンを撮影する時、私はけっこう個体を選びます。撮りやすい個体だから撮るのではなく、魅力的な相手を見つけて撮る。かなり感覚的ですが、顔や目つきで選ぶことが多いですね。自分の中にある理想のライオンと近いものを見つけると撮りたくなります。 この作品も描写力や解像感の高さを感じます。たてがみ、顔回りの毛、顎の白い毛。ごわつきや柔らかさなど、毛の質感の違いを見事に表現している。先ほど出てきたチーターの作品もそうですが、野生動物の撮影では毛の質感をリアルに表現できることもカメラ選びの重要なポイントになります。 今回のケニア撮影では、バッテリー性能の高さも実感しました。このライオンもそうですが、野生動物を撮影する場合はAFを可動しながら待機することが多くあります。ピントを合わせ続けながら何分も待つので、シャッターを切らなくても大量に電力を使ってしまう。そう思っていたので、実は心配して10個も予備バッテリーを持って行きましたが、縦位置グリップに2個入れた状態で丸1日保ちました。ケニアのような気温の高いところでも問題なく使えたので、次からは大量の予備バッテリーを持って行く必要はなさそうです。

露出の変化まで確認できるEVFは
迷っている時間がないシーンで活躍

――この走っているライオンは光の入り方にテクニックを感じますが、どのように撮影したのですか?

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/5000秒,ISO200

日中の明るい状態で撮影したものですが、露出を-1.7にして意図的に暗く写しています。ライオンが走っているシーンですが、普通の露出だと印象に残らない写真になってしまうと思ったのであえて露出を絞り、ライオンの顔、表情だけが浮かび上がるように工夫しました。

この時はEVFが非常に役立ちました。これまでは勘や経験値だけが頼りで-1.5〜2.0の間で露出の調整を迷ってしまうところですが、走っているライオンを撮るため迷っている時間がない。αでは露出をマイナスにした時の画をファインダーで確認できるので「これだ」という露出で撮影できました。一眼レフでは経験がないとできないことなので、こういうシーンではミラーレスの強みを感じます。カメラを始めて間もない人でも、露出の変化を確認しながら撮れるのはすごいことですね。

カメラを意識せずに撮影に集中できる。
だから撮っていると気持ちが乗ってくる

――今までデジタル一眼レフを使ってきた野口さんですが、一眼レフとミラーレスのカメラの一番の違いはどこにあると思いますか? 機能的にはEVFで撮影する画像そのものを見ることができるのは大きな違いです。でも私にとっては実践で使えるかどうかが問題なので、正直なところその差はさほど気にしていません。α9は、一眼レフ、ミラーレスという垣根を越えてカメラとしてのすごさを感じています。撮っていると気持ちが乗ってくるし、リズム感がいいように思います。 最近は単独で動物を追いかけて山を歩いたりするので、私の撮影スタイルにはα9の軽さや小ささも有利な部分です。いい意味で、機材の存在を意識しなくて済むわけですよ。動物とのやりとりの中で、ミラーが動かず、パシャパシャという反応もない。その部分も機材を意識せずに済む理由のひとつで、それが集中して撮影するための支えになっていると思います。

α9だけが持っているスペック、小ささや軽さ、AFの速さ、機動性。レンズ群が幅広く、システムの充実により表現の幅がとても広い。魅力はたくさんありますが、α9を語る上で外せないのは圧倒的なスピードでしょう。これからも野生動物の撮影で十分に活躍してくれると期待しています。

SF-Gシリーズ SDXC/SDHC UHS-II TOUGH メモリーカード

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる