法人のお客様業務用ディスプレイ・テレビ[法人向け] ブラビア

業務用ディスプレイ・テレビ[法人向け] ブラビア

法人向け機能・アプリケーションへ戻る

おすすめ設定

Multi Display Settings(MDS)

シンプルかつ低コストな機材構成でマルチディスプレイを実現可能

[バージョン]

  • 2024年4月17日 更新
  • ソフトウェアバージョン Ver.1.0.3

おすすめのユースケース

  • 1. 企業のエントランスやショールームにおける空間映像演出
  • 2. 商業施設などの大型サイネージ
  • 3. 店舗のカラーコルトン置き換え

おすすめのユースケース

  • 1. 企業のエントランスやショールームにおける空間映像演出
  • 2. 商業施設などの大型サイネージ
  • 3. 店舗のカラーコルトン置き換え

[バージョン]

  • 2024年3月12日 更新
  • ソフトウェアバージョン Ver.1.0.3

このページで案内するモデル/対応の
本体ファームウェアバージョン

FW-BZ**L 6.7240以降
FW-BZ**J 6.6464 以降*
FW-BZ40H 6.6464以降

※FW-BZ40Jのみ6.6495以降

事前確認:機器接続 構成例

項目
仕様
ブラビア MDS対応モデル/ソフトウェア
出力機器 4K HDMI出力対応
分配器 4K/60Hz対応

HDCP2.2対応
HDMIケーブル HDMI2.x 認証取得品(プレミアムハイスピード/ウルトラハイスピード)
設定コピー用USBメモリー

※USBコピー機能を使用する場合
USB2.0/3.0対応

4MB以上の容量

※システム構築・検証・保守(トラブル対応など)を、専門の業者に依頼することを推奨します

1.初期設定(ようこそ)

ブラビアを最初に立ち上げると初期設定画面が出てきます

初期設定画面項目

項目
設定値
ようこそ  言語設定 日本語
AndroidスマートフォンでAndroid TVをセットアップしますか? スキップ
Wi-Fi ネットワークの選択 後で設定する
省電力設定
本機の設置方法 壁掛け
Apple AirPlayとHomeKit 次へ
かんたん初期設定を終了します 終了
実機の画面表示など初期設定詳細はこちら

2.ソフトウェアバージョンの確認

2-1

リモコンのヘルプボタンを押す

2-2

画面左下部のソフトウェアバージョンを確認

MDS対応ソフトウェアバージョンより低い場合、最新バージョンへのアップデートが必要です。
アップデートに関する情報は、下記URLをご参照ください。

https://www.sony.jp/bravia-biz/update/

※マルチで組むセットは同じバージョンにそろえてください

3.プロ設定モードへ移行

3-1

リモコンのホームボタンを押し、ホーム画面を表示

3-2

“アプリ”を選択し、”プロ設定”アイコンを選択

3-3

“プロ設定モード”を選択

3-4

本機がプロ設定モードに切り換わります。よろしいですか?で“OK”を選択

3-5

画面上部に“プロ設定中“の表示

4.アプリのインストール

4-1

リモコンのホームボタンを選択

4-2

“プロ設定”のアイコンを起動

4-3

Pro Mode、NodeRuntimeProvilege、NodeRuntimeNormal、WebAppRuntimeへ、デバイスの写真、メディア、ファイルのアクセス許可の画面がでてくるのですべて“許可“する

4-4

プロ設定>起動サービスを選択

4-5

“Multi Display Settings”を“使用する”へ選択

4-6

インストール画面がでてくるので、”インストール”を選択

4-7

ソフトウェア使用許諾契約書 “同意する”を選択

4-8

インストール確認画面“インストール”を選択

4-9

インストールが完了しました画面で”OK”を選択

4-10

その後自動で再起動されます

5.一括設定 ※PKG6.7240以降 それ以前のPKGは 6.ブラビア設定 をご確認ください

5-1

“一括設定”のアイコンを起動

5-2

お好みのモードを選択: ビビッドサイネージ/ナチュラルサイネージ/グラフィックサイネージ/デモ

5-3

標準より消費電力が増える可能性があります、でOKを選択

5-4

“しばらくお待ちください。”と表示され、1分〜2分でブラビア再起動

6.ブラビア設定

USB設定コピー機能を使用して2台目以降の設定を行う場合はこちら
USB設定コピー機能
プロ設定モードでは、1台目のブラビアの設定をUSBメモリーにコピーして、2台目以降に設定を流し込むUSB設定コピー機能があります。
※MDSの設定はUSB設定コピー機能の対象外
※同一型番/バージョンのみ使用可能です
設定のインポートへ
6-1

設定アイコンを選択

6-2

次の項目の設定

項目
設定値
USB
設定コピー
外部入力>外部入力設定>ブラビアリンク設定>ブラビアリンク機器制御 ×
リモコンとアクセサリ>Bluetooth
PKG6.7240未満のケースは、下記項目を追加で設定してください
 システム>電源と省エネ設定>無操作電源オフ:切
 システム>電源と省エネ設定>オートシャットオフ:切
6-3

“プロ設定”のアイコンを起動

6-4

プロ設定>次の項目の設定

項目
設定値
USB
設定コピー
画質・音質設定の復元 使用しない
アプリ>
 Multi Display Settings

使用する

※MDSを使用する際は、動作保証のため
 信号検出による電源制御と入力切換は、使用しない(出荷状態)
 初期入力:標準 (出荷状態)
でお使いください

7.Multi Display Settings設定【Simpleモード】

7-1

アプリ一覧からMulti Display Settingsのアイコンを起動

7-2

設定画面で設定モード「Simple」を選択

7-3

設定画面で各項目に値を入力

項目
設定値
設定内容
設定モード Simple モードの選択
自動起動 ON ブラビア/リモコン電源ONのタイミングでMDSアプリ起動する設定
外部入力 HDMI 1〜4 ブラビアへ接続している外部入力を選択
行数 1〜5 ブラビアの行数を選択(縦位置)
列数 1〜5 ブラビアの列数を選択(横位置)
ディスプレイ位置 1〜25 ブラビアがどの位置の画を表示するか選択
マージン(上/左右) 0〜50 ベゼル上部、左右のマージン(px)を設定
マージン(下) 0〜50 ベゼル下部のマージン(px)を設定
7-4

“適用”を選択  ※数秒後、拡大表示画面へ遷移

8. Multi Display Settings設定 マージン設定

8-1

MDSアプリでは、ベゼル幅を考慮した非表示領域(マージン)を設定できます

A:ベゼル幅を考慮しない設定(マージン=0)

・ベゼル部分を含めて全領域を表示

・アスペクト比が崩れたように見える

・斜線がつながっていないように見える

B:ベゼル幅を考慮した設定(マージン=ベゼル幅)

・ベゼル枠を加味した領域を表示(表示されない領域あり)

・アスペクト比は正しいように見える

・斜線がつながっているように見える

MDSアプリ マージン計算方法(マージン=ベゼル幅)

・左右のマージン(px) 1920(px) × 左右上のベゼル幅(mm) / ディスプレイ1枚の画面部分横サイズ(mm)

・下のマージン(px) 1080(px) × 下のベゼル幅(mm) / ディスプレイ1枚の画面部分縦サイズ(mm)

※算出数値はあくまで参照値です。実際の設置状況により調整が必要です。

※下記ページよりモデルとインチからマージン参照値を確認することができます

https://pro-bravia.sony.net/ja/guides/startup_services/multi_display_settings/index.html

9. プロモードへの移行

USB設定コピー機能を使用して複数台の設定を行う場合、プロモード移行前に1台目のマスターUSBの作成を行います
マスターUSBの作成はこちら
9-1

リモコンのホームボタンを選択

9-2

“プロ設定”のアイコンを起動

9-3

“プロモードを開始”を選択し、OKを選択。その後自動で再起動されます

10. MDSアプリ動作確認

10-1

プロモード移行時の再起動後外部入力表示画面(本マニュアルではHDMI 1)が表示されることを確認
※正しく表示されない場合、リモコンのホームボタンを押してホーム画面に移行 ホームボタン長押しでアプリ一覧を表示”Multi Display Settings”のアイコンを選択して起動させてください

10-2

リモコン [i+ボタン]を押して、ディスプレイ位置数字を表示。設定したディスプレイ位置数字を確認し [i+ボタン]を押して戻る
※再設定する場合は、リモコン赤ボタンを押してMDSアプリ設定画面に移行して設定を行ってください。

10-3

▼PKG6.7240以降
MDSアプリで拡大画面表示中にリモコンのオプションボタンを押してクイック設定から“画質“を選択。画質モードが “画質 アプリ” で “ダイナミック” になっていることを確認
※画質設定は各入力ソースごとに設定できます(TV/HDMI1/HDMI2/アプリ など)MDSアプリは「アプリ」に含まれるので、画質設定画面で “画質 アプリ”(図内A参照)と表示されます

▼PKG6.7240未満
MDSが動作している状態で、オプションボタンから”クリック設定>画質”でお好みの画質調整をしてください。
ブラビア間の画質を揃えるため、マルチ設定されたブラビアの画質モードは同じ設定値、”明るさセンサー”は”切”にしてください。

11. 便利な機能1
USBコピー機能:マスターUSB作成

USB設定コピー機能
プロ設定モードでは、1台目のブラビアの設定をUSBメモリーにコピーして、2台目以降に設定を流し込むUSB設定コピー機能があります。
この機能を使うと、2台目以降の設定工数を削減できます。
※MDSの設定はUSB設定コピー機能の対象外になります
※同一型番/バージョンのみ使用可能です
1台目作業:マスターUSB作成
1台目において、プロモードへ遷移する前にマスターUSBメモリーの作成を行う
11-1

設定コピー用USBメモリーを挿入する ※ブラビアのUSB端子はどちらでも問題ありません

11-2

リモコンのホームボタンを選択

11-3

“プロ設定”のアイコンを起動

11-4

プロ設定>プロ設定のコピー を選択し、”OK”を選択

11-5

“コピーが完了しました“表示を確認し、USBメモリーを抜く

12.便利な機能2
USBコピー機能:設定のインポート

MDSアプリインストール後、下記操作を実施

12-1

プロ設定モードへ移行

12-2

“プロ設定”のアイコンを起動

12-3

プロ設定>USBドライブの自動実行を選択

12-4

設定のインポートで”ON”を選択

12-5

1台目で作成したマスターUSBを挿入 ※ブラビアのUSB端子はどちらでも問題ありません

12-6

ダイアログの“インポート開始“を選択 ※ダイアログが出ない場合は再度USBを抜き差ししてください

12-7

再起動(自動で再起動)完了後、USBメモリーを抜く

※ブラビアリンク設定は、USB設定コピー対象外のデータのため2台目以降も個別に設定が必要です 設定>外部入力>外部入力設定>ブラビアリンク設定>ブラビアリンク機器制御:切

13.参考:Multi Display Settings設定
【Advanceモード】

13-1

アプリ一覧からMulti Display Settingsのアイコンを起動

13-2

設定画面で設定モード「Advance」を選択

13-3

設定画面で各項目に値を入力

項目
設定値
設定内容
設定モード Advance モードの選択
自動起動 ON ブラビア/リモコン電源ONのタイミングでMDSアプリ起動する設定
外部入力 HDMI 1〜4 ブラビアへ接続している外部入力を選択
横位置(X) 0〜1536 切り出し画面左上のX座標を設定(px)
縦位置(Y) 0〜864 切り出し画面左上のY座標を設定(px)
ディスプレイ幅 384〜1920 切り出し幅(px)を設定
マージン(上) 0〜50 ベゼル上部のマージン(px)を設定
マージン(右) 0〜50 ベゼル右部のマージン(px)を設定
マージン(左) 0〜50 ベゼル左部のマージン(px)を設定
マージン(下) 0〜50 ベゼル下部のマージン(px)を設定
13-4

“適用”を選択  ※数秒後、拡大表示画面へ遷移

  •  * 部品購入については、<本体付属品の購入>のページから購入することが可能です。また、購入ページ内で記載がない部品については、「メールで注文・お問い合わせ」からお問い合わせをお願いいたします