SONY

G MASTER

FE 85mm F1.4 GM Commentary of Engineers

FE 85mm F1.4 GMの設計思想や魅力を
開発陣が解説します

G MASTER FE 85mm F1.4 GM Commentary of Engineers - FE 85mm F1.4 GM 開発者インタビュー -
FE 85mm F1.4 GM Concept 開発コンセプト

Concept

光学性能を一切妥協しない、
G Masterを象徴する一本

FE 85mm F1.4 GM メカ設計 前西 潤一

メカ設計
前西 潤一

前西:ポートレートレンズの代表格である85mm単焦点はとても象徴的なレンズで、各社どこもレベルの高いものをそろえています。我々も新たに開発するからにはそれらに勝るものを目指して、新しい歴史を刻むようなレンズをつくりたいと考えていました。特にポートレートレンズとなると、背景のぼけには徹底的にこだわりたい。しかし、ぼけ重視のレンズは基本的にふわっとした感じの描写になりがちです。FE 85mm F1.4 GMでは、そこを一切妥協せずに高い解像感と美しいぼけを両立させる。まさにG Masterのコンセプトそのものですが、このレンズは単焦点なのでさらに高いレベルを目指しています。
 そのためプロジェクト初期の段階で、光学性能では一切妥協しないレンズにするという方針を決めました。レンズの設計には常に光学設計とメカ設計のバランスが求められます。光学性能だけでなくサイズやフォーカスの速度・精度など、さまざまなメカ要素を考える必要があるからです。今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに、各種メカ要素をいかに融合させていくかが大きな課題でした。その結果、メカ設計では大変苦労する部分が多かったのですが、その分、光学性能は理想的な状態を実現できたと思います。

αレンズの“ぼけ”の美しさを継承し、
次世代の高解像を宿す

FE 85mm F1.4 GM 光学設計 丸山 理樹

光学設計
丸山 理樹

丸山:αレンズにも85mmの系譜があり、ミノルタ時代から高い評価をいただいていました。直近ではAマウントのPlanar T* 85mm F1.4 ZAがぼけの美しさでご好評いただいていますが、今回目指したのはさらにその上の描写性能。αレンズのぼけの美しさを継承し高めるとともに、次世代のカメラに求められる高解像を実現することが目標でした。ぼけの柔らかさにピント面の高い解像力が加われば、圧倒的な立体感につながるからです。ただ、ぼけの美しさと解像力は究極的には相反する部分がどうしてもあるので、両者をいかに最適なバランスで最大限に高められるかを追求しています。XAレンズやナノARコーティングの採用をはじめ、アクチュエーターも含めて全体がポートレートを撮るのに最適な光学系になるように、ソニーの先進技術を贅沢に注ぎ込んだのがFE 85mm F1.4 GMなのです。

FE 85mm F1.4 GM Optical Design 光学設計のこだわり

Optical Design

絞り開放からしっかり解像し、
美しいぼけ味を堪能できる

FE 85mm F1.4 GM カットモデル

丸山:世の中には解像力を重視してぼけが硬かったり、ぼけは柔らかいが解像力が低いレンズは数多くあります。レンズ設計の歴史が示してきた通りで、高い解像感と美しいぼけの両立は非常に難しいことです。そこで我々はまず、解像力とぼけ味を理想的に共存させるための目指すべき収差を決めました。それに対して設計を進めていく中で、非球面レンズの存在が不可欠だという結論に至りました。ただ、非球面レンズを使うと輪線ぼけと呼ばれる非球面レンズ表面の微細な凹凸がぼけ像に転写する現象が起こることが知られており、ぼけを美しくしたいという設計思想とは相反するものになってしまいます。この問題を解決したのが“超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ”です。0.01ミクロンレベルの高い表面精度を実現することで、非球面レンズで発生しやすい輪線ぼけを抑えることに成功。これにより、ぼけ味を損なうことなく目指す光学性能が可能になりました。

超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ

超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ

通常の非球面レンズのぼけの拡大画像

通常の非球面レンズのぼけの拡大画像

超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズのぼけの拡大画像

超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズのぼけの拡大画像

 さらにFE 85mm F1.4 GMには“ED(特殊低分散)ガラス”を3枚使用し、色収差を大幅に抑えることで高い描写性能を実現しています。これまでの大口径中望遠レンズは、開放絞り付近で色収差に起因するパープルフリンジが非常に出やすく避けがたい現象でした。しかし、このレンズはお客様に開放絞りから存分にお楽しみいただくべく、開放での描写にも力を入れており、パープルフリンジがしっかり抑えられています。例えば白黒の縞模様の服を着た人を撮ると、それを一目で実感していただけるはずです。85mm のF1.4というと、開放付近の写りはすこし眠く、ちょっと絞った方がいいというのが一般的なイメージだったと思いますが、開放でも充分解像し積極的にお使いいただける性能になっています。ぼけの柔らかさや美しさが一番際立つのも開放なので、F1.4の表現力を余すところなく撮影に生かせます。

FE 85mm F1.4 GM レンズ構成
パープルフリンジがしっかりと抑えられている作例 パープルフリンジがしっかりと抑えられている作例(拡大画像)

 また、MTF曲線を見ていただくと分かりますが、FE 85mm F1.4 GMは周辺まで非常に高い光学性能を維持しています。つまり、被写体を画面のどこに据えても写りが良いということです。加えて、どの絞り値でも高コントラストでクリアな描写を実現しているので、α7R IIのような高画素機と組み合わせてF4やF5.6で風景を撮影しても、ピクセル等倍で見ると画像の立体感は凄まじいものがあります。ぜひ一度試していただきたいですね。

ポートレートを撮るために
生まれたレンズ、まさにそのもの

FE 85mm F1.4 GM

丸山:ぼけ味については、高く評価されているPlanar T* 85mm F1.4 ZAのぼけを基準に、さらに高めたところを目標値に設定していました。そこで、ミノルタ時代のαレンズの設計に関わった方をはじめ、85mmの設計思想を良く知るベテランの設計者を交えて目指すべき光学性能を徹底的に議論しました。その上で、今回から導入したぼけ味のシミュレーションを活用し、どのようなぼけ味になるかを設計段階で高度に検証した上で開発を進めています。また、収差の観点だけでなく口径食にも配慮し、ぼけ味がより柔らかくなるように設計しています。ちなみにFE 85mm F1.4 GMは、理想的なぼけ味を実現するために製造工程で一本一本収差を個体調整しているのですが、ぼけの美しさというのは感応評価的な要素もあり、お客様の好みにも左右されるものと思います。そこで、ミノルタ時代の85mmを知る品質保証部門の担当者の方に協力を仰ぎ、これまでの85mmのぼけ味と比較しながら最終的な個体調整の狙い値の追い込みを行いました。

 そして、美しいぼけの実現にもう一つ寄与しているのが、αレンズで初めて採用した11枚羽根の円形絞りです。9枚から11枚に変わったことで一番違いが現れるのが、少し絞ったときのぼけ像。開放絞り値でぼけが真円なのは9枚も同じですが、11枚羽根ではさらにF2.8程度まで絞っても真円に近いぼけ像を表現できます。開放から1、2段絞ったところはポートレート撮影でもよく使われるので、背景のぼかしを残しつつ少し深度を広げたい時にもぼけ像が丸くきれいに写り、今まで以上に繊細に表現意図に応えることができると思います。こうした特長も含めてFE 85mm F1.4 GMは、ポートレートを撮るために生まれたレンズ、まさにそのものと言えます。

FE 85mm F1.4 GM Mechanical Design メカ設計のこだわり

Mechanical Design

新時代のリングドライブSSMによる
ミクロンオーダーの制御

FE 85mm F1.4 GM 新時代のリングドライブSSM

前西:光学設計を優先して解像度を限界まで高めていった結果、フォーカス玉は大きく重くなりました。加えて、F1.4となるとピント範囲がものすごく浅いため、フォーカスレンズにミクロンオーダーの停止精度が求められます。大きく重たいフォーカス玉をいかに高速で動かし、かつ高精度で止めるかがメカ設計の最大の課題でした。要となるのがEマウントレンズのフォーカスで今回初めて採用したリングドライブSSM。高精度なコントラストAFのメリットを最大限に生かすために、パワーのあるリングドライブSSMを2つの位置検出センサーで制御し、Eマウント用に最適化しました。リングドライブSSMは通常、フォーカス駆動環の回転量でフォーカスレンズの位置制御をしますが、それにプラスしてこのレンズではフォーカス玉の位置そのものをダイレクトに検出する直動方向の位置センサーも搭載。2つの情報をもとに制御しているので非常に停止精度が高く、微細なAFコントロールが可能です。

 もう一つ精度を高めるのに貢献しているのが、リングSSMと組み合わせたボールベアリング構造です。カム環が光軸方向に押し出される力を、このボールベアリング構造でなめらかに受け止めることでスムーズなフォーカス駆動が可能になっています。メカガタをなくすこともでき、精度がより高まります。リングドライブSSMというと昔からの技術のように感じますが、2つの位置センサーによる制御やボールベアリングを組み合わせ、パワーと精度を両立した新時代のリングドライブSSMなのです。

F1.4の浅い被写界深度に
AFで絶対に合わせる

FE 85mm F1.4 GM メカ設計 前西 潤一

前西:FE 85m F1.4 GMは、フォーカス光学系だけでも100gを越えるので、メカの機構的な工夫だけではミクロンオーダーの調整をすることは難しく、制御システムも新たに開発しています。「F1.4の浅い被写界深度にAFで絶対にピントを合わせる」というのがメカ設計と制御チームの共通の目標でしたから、シチュエーションや撮影状況を変えながら何度も撮影テストを繰り返し、メカと制御の両方から精度を追い込むことにとにかく時間を費やしました。その苦労の甲斐もあり、α7R IIなどで瞳AF機能を使っても気持ち良くピントが合うレンズに仕上がっています。

 また、85mm F1.4でのポートレート撮影ではMFで厳密なピント合わせをしながら撮影することも多いと思いますが、MF時のフォーカス操作感も非常に高いレベルの仕上がりとなっています。フォーカスリングを回したときにイメージ通りにフォーカス玉が駆動する、そのダイレクト感にもこだわり細かくチューニングしました。ここまでピントが浅いレンズとなると、光学ファインダーのマニュアルフォーカスでは厳密にピントを合わせづらく、撮影画像を拡大表示で見たときに微妙にピントがずれてしまっていることがあるかと思います。でもEVF(電子ビューファインダー)なら撮影時の拡大表示も簡単にできますし、MFでも厳密にピントを追い込みやすい。そうしたEVFのメリットも生かしながら、MF時にも全くストレスを感じない様なフォーカスの操作感を実現できるように、アクチュエーターの駆動制御も最適化されています。妥協のない光学設計のおかげで開放から非常に解像感が高いので、AFでもMFでもこれまでには実現できなかったレベルでの快適なピント合わせを楽しみながら撮影していただけたらと思います。

最後に

FE 85mm F1.4 GM メカ設計 前西 潤一
G MASTER FE 85mm F1.4 GM Commentary of Engineers - FE 85mm F1.4 GM 開発者インタビュー

前西:解像感重視やぼけ重視というレンズが多くあるなかで、それらを両立した最高級の表現力を得たいという方にとっては、一番の選択肢になるレンズだと思います。また、AFやMFなどの操作性や機能性も非常にこだわって作っており、このクラスのレンズでは珍しいフォーカスホールドボタンも搭載しています。このボタンはフォーカスホールド以外の機能も割り当てられるので、例えば瞳AF機能などを割り当てて使っていただくと楽しめると思います。今までのレンズとはひと味違うものに仕上がったので、ぜひ一度手に取ってみてください。

丸山:ぼけ味や解像感だけでなく、色収差や歪曲収差なども抑え、あらゆる観点でG Masterにふさわしい光学性能を実現しています。また、絞り開放の写りもおすすめですが、F1.7やF2、あるいはF2.8など、少し絞るとぼけ味の柔らかさを残しながら解像力が一段と上がります。F値を変えると違う味わいの写りになるのもこのレンズの魅力のひとつだと思います。ぜひ、いろいろなシチュエーションで、FE 85mm F1.4 GMの持つこれまでのレンズとは一線を画すレベルの表現力をお楽しみください。

G MASTER

FE 85mm F1.4 GM

SEL85F14GM
FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM

※使用するカメラによっては、ソフトウェアのアップデートが必要です。
カメラとの互換情報詳細については、サポートサイトをご覧ください

商品情報はこちら