商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

天体写真家 沼澤茂美 氏 × α7R IV
特集:先進画質×俊敏性。新しい表現領域へ

〜星空風景の描写を新たな次元に〜

α Universe editorial team

沼澤 茂美/天体写真家 天文宇宙関係のイラスト、天体写真の仕事を中心に、内外の写真雑誌、天文雑誌、書籍の執筆、NHK天文宇宙関連番組の制作・監修、プラネタリウム番組の制作などを手掛ける。パラマウント映画社「スタートレックDeep Space9」の特撮映像素材、ポスター制作を担当した。
辺境の地へ取材も多く、2017年「アメリカ皆既日食取材」(NHK)、2016年「インドネシア皆既日食取材」(NHK)、2013年末NHKスペシャル「アイソン彗星」カリフォルニア取材では、20日間カリフォルニアの砂漠地帯を晴天を求めて迷走した。代表的なNHK取材として1989年南米チリの「ラス・カンパナス天文台での長期ロケ」、2003年「南極での皆既日食撮影」などがある。
2010年以降ナショナルジオグラフィックツアーの依頼で「イースター島皆既日食」や「西オーストラリアバーヌルル国立公園」「スピッツベルゲン島皆既日食」などのツアーに同行する。
また、世界最大規模の星の祭典「胎内星まつり」の企画運営を36年間継続。神林村立(現村上市)天体観測施設「ポーラースター神林」、黒川村立(現胎内市)胎内自然天文館の建設監修を行なう。
2011年新潟市国際コンベンションセンター「朱鷺メッセ」で開催された「にいがた宇宙フェスタ」企画制作を担当する。ライフワークとして赤外写真、モノクロファインプリントの表現を追求している。2004年環境大臣賞受賞。著書多数。

星空の撮影はカメラの高感度特性やノイズ特性などの基本性能がとても重要だ。α7R IVは、大幅に画素数がアップしたために画素サイズが縮小し、感度やダイナミックレンジの面で不利になるのではと心配していた。それがどうだろう。使ってみると、きわめて良好な感度特性を維持しつつもダイナミックレンジはα7R IIIを上回っていると感じた。暗闇に埋もれそうなディティールも見事に表現してくれる、そのパフォーマンスには驚かされる。
また、星空撮影を変えたと言っても良いαの真骨頂「ブライトモニタリング」機能もα7R III同様の感度を維持し、視認性が増したEVFと相まって暗所でのフレーミングをさらに快適なものにしてくれている。
他にも進化した点は随所に感じられる。静音化されたシャッターフィーリングの良さ、ダイヤルのクリック感も改善されている。メディアスロットの開閉部もとても使いやすくなった。それでいてα7R IIIとの違和感のない操作性。道具の進化はこうでなければいけない!!使う度にそんな実感がこみ上げてくる。

α7R IV,FE 16-35mm F2.8 GM 16mm,F2.8,15秒,ISO1600

地球が自転しているために星空は常に動いている。30秒ほどの露出でも赤道儀という星を追尾する装置を使うと、星を点像に写すことができる。シャープな星の描写でのα7R IVの解像度は目を見張るものがある。星座の中に点在する「星団」と呼ばれる、いわゆる「星の群れ」を構成する星々がきれいに解像して見えるのには驚かされてしまう。 ここに示した作品は、月明かりに照らされた星空で、露出時間は15秒、固定撮影した。星はほんの少し細長く光跡を描いて写るがひじょうにシャープに見える、景色の描写も素晴らしく、解像度の素晴らしさが、全面から伝わってくる。 α7R IVの優れた階調特性は星空撮影のあらゆる面で恩恵をもたらす。特にわかりやすい対象は、都市光などの影響で空が明るく照らされ多空を撮るときや、月などの明るい対象を入れた場合だ。

α7R IV,FE 24mm F1.4 GM 24mm,F1.4,25秒,ISO1000

この作品は、下の方がとても明るい条件だったが、広いダイナミックレンジのおかげでカブリを抑制し、天の川の存在を明瞭にすることができた。

α7R IV,FE 16-35mm F2.8 GM 16mm,F2.8,15秒,ISO800

もう一つ、こちらの作品は、明るい月の方向を撮影したもので、JPEGでは月の周囲は広い範囲が白く飛んでしまうし、逆光のすすきはほとんど黒くなってディティールが分からなくなる。これをRAWデータからうまく処理することによって、目で見た印象に近づけ、より臨場感のある作品に仕上げることができる。

α7R IV,FE 16-35mm F2.8 GM 16mm,F2.8,30秒,ISO5000

これは10月末のひじょうに澄んだ空の下で撮影した一コマだ。変化に富んだ場所で、カメラを三脚に付けて歩きながらさまざまなシチュエーションで構図を組み立てていった。
オリオン座がある程度の高さになり、輝星シリウスも昇って水面に映りやすい高さに昇った。葉を落とした木のシルエットと足もとに写る星、そして複雑な地上のディティールをうまくまとめることができたのは、正確な構図を実現するブライトモニタリングや、優れた階調特性によるところが大きい。
このような作品は、事前に頭の中でシミュレーションして撮れるものではなく、現場でカメラのファインダーのイメージに心が呼応して作り上げるという感じが近い。無心に撮影に集中できる一時と言えるかも知れない。

α7R IV,FE 24mm F1.4 GM 24mm,F1.4,30秒,ISO1250

山中での撮影の後に見晴らしの良いフィールドに移動すると、星空の中に異質な光の筋がいくつも見えるのに気が付いた、これは光柱といって、冬季に見やすい大気現象だ。上空に形成された特定の形状をした氷層に、地上の明るい光が反射して見られる。薄雲を伴うことが多く、この時も周囲には薄い雲がたなびいていた。
しかしこの現象はひじょうに淡く、意識しないと気が付かないこともあるほどだ。この状況をはっきりととらえ、正確なフレーミングを可能にしてくれたのは、FE 24mm F1.4 GMの明るさとブライトモニタリングのおかげであることに間違いない。EVFの中で、光柱と星空の状況は肉眼で見るよりもはっきりと明るく確認することができた。地上の街灯をもう少し入れるべきかは迷うところだが、わたしは、星空に主題を置くべく「W」の形をしたかカシオペヤ座が切れないような構図を選択した。 基本性能に関しては以前のα7R IIIの性能が素晴らしかったのは間違いない。しかし、α7R IVは、それに比類のない高解像性能がプラスされ、その上で広ダイナミックレンジまで実現した。これは撮影全般に大きな影響を与えるものだ。
操作性が向上したのも大きい。私が特に感嘆したのは、カメラを操作するときのダイヤルやボタン、もちろんシャッター音も含めたフィーリングがとても良くなったことだ。これらは目に見える変化ではなく、使って動かしてはじめて感じる変化だ。EVFの視認性向上も素晴らしい。
使ってうれしくなるカメラはフォトグラファーにとって必要不可欠な条件だと思うが、αは常に期待以上のバージョンアップをしてくれる。それはとても幸せなことだ。

デジタルカメラの性能はここ数年で高いレベルに達し、星空を写す特性はどれも満足のいくものになったと思う。しかし、現場でいざ撮影しようとするとさまざまな問題に直面する。
最も大きいのが目で見るような星空が、カメラのモニターにもEVFにも写らないということだ。撮影者は意図する画角を決めることができずに多くの試行錯誤を強いられる。しかし、αの「ブライトモニタリング」は目で見る以上の星空を写しだし、リアルタイムに星空のディティールを確認しながらとても正確なフレーミングを可能にしてくれる。 それに加えて、α7R IVの優れたダイナミックレンジや開放から画角の隅々まで優れた描写を示す「G Master」レンズの組み合わせによって、星空風景の描写は他とは全く異なるものになるだろう。
今までは目で見る星空をどうやって再現するかを考えてきたが、これからは、目で見た光景以上の、目では感じ取ることができなかったもっと深遠な世界をα7R IVが見せてくれる。エキサイティングな写真ライフの到来だ。

記事で紹介された機能の詳細はこちら

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
商品TOP
デジタル一眼カメラαの商品一覧を見る
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる