商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

αの魅力をひもとく #05
α7R IIIは表現したい
自らの意思を具現化してくれる
安心感のあるカメラ

α Universe editorial team

自然の生命の魅力を伝え続ける写真家の並木隆氏。ソニーのα7R IIIと出合ったことで自分の作品の幅が広がったという。カメラとレンズがもたらしたその「変化」とは。

並木 隆 TAKASHI NAMIKI 1971年生まれ。高校時代、写真家・丸林正則氏と出会い、写真の指導を受ける。東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)中退後、フリーランスに。花や自然をモチーフに各種雑誌誌面で作品を発表する。日本写真家協会、日本自然科学写真協会会員。

作品を作り上げていくうえで必要な要素がそろっている

作品を撮る際に重要なのは、自分の意図がしっかりと表現できるかだ。表現したいものを明確に持つことで、その写真を見た人に自分の思いを伝えていく。

α7R III,FE 90mm F2.8 Macro G OSS,F2.8,1/1600秒,ISO1600

ソニーのα7R IIIは有効約4240万画素の高解像度なセンサーを搭載していることもあり、花々のディテールまでしっかり表現でき、その場の空気感を封じ込めた写真を撮ることができる。マクロ撮影では精密なピントを要求されるシーンもあり、その際にはマニュアルフォーカスにして撮影することもしばしば。その時によく使うのがピーキング機能なのだが、α7R IIと比べてセンサーの画素が上がったこともあり、より正確なピーキングを使用できるのだ。花の細部に寄って撮影する際には、自分の意図を組み込んだフォーカスワークが重要になる。そのようなシビアな状況でもこのカメラなら対応できるのがうれしい。

α7R III,FE 100mm F2.8 STF GM OSS,F5.6,1/400秒,ISO400

また、背面液晶部がチルトするのでローアングルな撮影にも柔軟に対応できる。一眼レフタイプのカメラの場合、ライブビュー撮影時にはAFの性能が落ちるものもあるが、ミラーレス一眼なら皆無だ。ライブビュー撮影でもEVFをのぞき込んだ撮影でも変わらないAFが手に入る。作品の幅を広げてくれるカメラなのだ。

α7R III,FE 135mm F1.8 GM,F1.8,1/320秒,ISO500

レンズに関しては、FE 16-35mm F2.8 GM、FE 70-200mm F2.8 GM OSS、FE 90mm F2.8 Macro G OSSをメインのレンズとしてよく使っていた。G Masterに関してはどのレンズも開放値からとてもキレのあるシャープなレンズが多く、被写体の生き生きとした世界観をしっかりと表現できる。そんな中、FE 24mm F1.4 GMとFE 135mm F1.8 GMの登場でその状況は一変する。もともと明るい中望遠域のレンズを切望していた僕にとっては待望の135ミリだったし、24ミリに関しても同様だ。この両方のレンズに共通して言えることは「寄れること」だ。広角単焦点レンズは、星空撮影などをターゲットとしているものが多く、意外に寄れないレンズが多い。

α7R III,FE 24mm F1.4 GM,F1.4,1/2500秒,ISO640

しかし、FE 24mm F1.4 GMなら最短撮影距離が0.24メートルなので、近接撮影がしやすい。このレンズを使えば、自分なりの新しい表現ができると思い、率先して使用している。FE 135mm F1.8 GMに関しても、0.7メートルまで寄れるので中望遠レンズとして考えれば十分な近接性能だ。撮りたい被写体との距離感、背景の入れ方など自分のオリジナリティーをイメージするために、そのシーンに合ったレンズをセレクトすることはとても重要なのだ。
カメラとしての原点を考えれば、必要なのは「システムとしての完成度の高さ」と「楽しいか」だ。そういう意味では、α7R IIIとG Masterのレンズでその両方を僕は手に入れた。

記事で紹介された機能の詳細はこちら

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる