商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

“動物対応”「リアルタイム瞳AF」が
動物写真の世界に新たな旋風を巻き起こす
〜今、明らかになるαの総合力〜

α Universe editorial team

北海道でたくましく生きる野生動物を撮り続けている写真家・井上浩輝さん。とくにキタキツネの撮影はライフワークで、さまざまな姿や表情を作品として残していることでも知られている。今回、井上さんが挑んだのは、最新ファームウェアにアップデートし、「リアルタイム瞳AF」が動物にも対応したα7R IIIでの撮影。さらに、圧巻のスピード性能を誇るα9、動きの速い被写体を高い精度で追い続ける「リアルタイムトラッキング機能」を搭載したα6400と、カメラを使い分けながら野生動物を撮影し、それぞれのαが活躍するシーンや使用感などを語ってもらった。

井上 浩輝/写真家
北海道東川町
1979年札幌市生まれ。札幌南高校、新潟大学卒業、東北学院大学法務研究科修了後、北海道に戻り、風景写真の撮影を開始。次第にキタキツネを中心に動物がいる美しい風景を追いかけるようになり、2016年に米誌「National Geographic」の『TRAVEL PHOTOGRAPHER OF THE YEAR 2016』ネイチャー部門において、日本人初の1位を獲得。また、北海道と本州を結ぶ航空会社AIR DOなどと提携しながら、精力的に北海道の自然風景や生き物たちを撮影している。これまで発表してきた作品には、人間社会の自然への関わり方に対する疑問に端を発した「A Wild Fox Chase」というキタキツネを追った作品群などがある。写真集『ふゆのきつね』を2017年に日経ナショナルジオグラフィック社から刊行。また、2017年2月には様々な分野で活躍する人物を取材し、その魅力に迫るテレビ番組「情熱大陸」に取り上げられた。 写真集『ふゆのきつね』日経ナショナルジオグラフィック社
写真エッセイ集『北国からの手紙』アスコム

画質とAF性能を高いレベルで両立。
ユーザーにさらに寄り添う姿勢もαの魅力

――αシリーズを長く使い続けている井上さんですが、αを選ぶ理由を聞かせてください。 まずは何を置いても画質の良さ。暗部から明部まで階調豊かに表現できるところがいいですね。あとは、この1年半でAF性能が格段に進化して、デジタル一眼レフに引けを取らなくなったところ。状況によってはミラーレスの方が有利な場面もありますから。画質とAF性能をこれだけ高いレベルで両立させているカメラはαしかないと思っています。 最近は、ファームアップを続けていることも好印象です。今でも5年前に発売したα6000のファームアップをしていますからね。販売後もちゃんとサポートしてくれる。ユーザーに寄り添う姿勢は素晴らしいと思います。

構図のつくり込みに集中できる
“動物対応”「リアルタイム瞳AF」の
速さと正確さに感動

――今回の撮影ではα7R IIIで動物対応の「リアルタイム瞳AF」も使用されたそうですが、率直な感想を聞かせてください。 動物の瞳にピントを合わせるとき、今まではフレキシブルスポットで動物の瞳あたりにピント位置にもっていき、そこに合わせていくという方法をとっていました。でもそれでは操作に2秒くらい時間がかかってしまいます。でも動物対応の「リアルタイム瞳AF」を使えばそういった操作に時間を掛けなくて済むのです! AFエリアをワイドにしておけば、動物の顔が画面の中に入ってきたとたんに目を認識してピントを合わせてくれます。ピントに気を取られず構図のつくり込みに専念できるので、表現の幅がいっそう広がったように思います。 さらに、連写でもフォーカスが目から外れることが非常に少ない。シャッターを押している間はずっと目にピントが合い続けているので、刻一刻と変わる目の中の光や、目の動きも逃さずに捉えることができ、後から自分好みの1枚をセレクトできます。つまり、いい写真を撮れる確率がアップしたということです。

α7R III,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/1000秒,ISO100

上の写真は動物対応の「リアルタイム瞳AF」を使って撮影した1枚です。こういうシーンでは黒っぽい鼻や耳にピントが合いがちでしたが動物対応の「リアルタイム瞳AF」ではバッチリ瞳に合わせてくれました。この時はFE 400mm F2.8 GM OSSのレンズを使っていたので、被写界深度は1センチ程度しかありません。ピント合わせがかなりシビアになるため今までのAFでは不安がありましたが、動物対応の「リアルタイム瞳AF」があればピントを外す心配がなくなります。このように被写界深度が浅く、描写性能が高いレンズを使っている時こそ、動物対応の「リアルタイム瞳AF」の真価が発揮されるのです。

――こちらに向かってくる鋭い眼差しや凜々しい姿が印象的な作品ですね。 僕は動物の表情を捉えることにずっと挑戦してきましたが、実は成功率はとても低かったんです。でも動物対応の「リアルタイム瞳AF」が搭載されて、成功率がグンと上がりました。上のキタキツネも、この構図ではまぐれ当たりでしか撮れなかったもの。なぜなら歩く速度は一定ではありませんし、顔や目も左右にせわしなく動いている。それでも動物対応の「リアルタイム瞳AF」なら連写でもほとんど目からピントが外れることがない。失敗作がない分、選びの幅が広がるわけです。 僕はシャベルのような足がしっかりと地面についている瞬間を選びました。キツネは穴を掘る動物ですから、シャベルのような足を強調したいと思って。このほかにも蹴った雪が宙を舞っているシーンがあったりと、1枚だけではなく何枚も決定的瞬間が撮れるところは見事のひと言。今後、動物写真は必ず動画から切り出す時代が来ますから、すでにそこを見据えた新しい時代の動物写真の撮り方になってきたのかなと感じています。

“動物対応”「リアルタイム瞳AF」が
動物写真の新たなジャンルを生み出す

――つまり、動物対応の「リアルタイム瞳AF」が使えるようになると、動物写真に何らかの変化があるということですか? 十分にあると思います。動物対応の「リアルタイム瞳AF」を使えば、素晴らしい作品を撮る方がもっと増えると思います。いい作品がたくさん世に出回ることを考えると、こんな楽しみなことはありません。 動物の姿はそれ自体がかわいいものですが、もっと「かわいい」を感じられる新しい分野の作品が出てくると思います。日頃からコミュニケーションが取れているご自身のペットを撮れば、飼い主にしか見せない特別な表情を撮り残すことができる。今は人と共有するという新しいトレンドがあるので、何か楽しいことが始まりそうな予感がしています。 動物の表情にクローズアップした写真は技術とチャンスがないと撮れないため、今まではあまり取り上げられることがなかったように思います。でも、動物対応の「リアルタイム瞳AF」があれば決定的瞬間を逃さず、失敗せずに撮ることができる。結果、動物の写真の世界に新たなジャンルが誕生するのではないかと思っています。

α7R III,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F3.2,1/8000秒,ISO400

こちらも動物対応の「リアルタイム瞳AF」を使って撮影した作品。最初は両目が見えていて、その後首を振ってあくびしたところを撮影。片目だけになったときにも粘り強く目を追い続けてくれた。

一瞬の表情を逃さない高性能AFと高解像が
動物の目に宿した感情まで写し撮る

――下の作品は、キツネの意思を感じるような印象的な表情ですね。

α7R III,FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 400mm,F5.6,1/1000秒,ISO160

α7R IIIは瞳AFを使わない場合であっても総合的にAF性能が高いので、一瞬の表情を逃しません。ただ、人間は相手の目を見て感情を想像するものですし、それは動物を鑑賞する場合も一緒です。白目がどれくらい見えているかで視線を感じ、目の動きや口角、目尻の動きなどで感情を読み取っているんです。 上の作品はキツネの白目を意識して選んだものです。目線の先には何があるのか、何を考えているのかと想像力をかき立てられますよね。しかし、タイミングを見計らって連写をしても、白目が見えているカットは2カットしかありませんでした。そのくらいテクニックが必要なカットです。しかし高性能AFを搭載した高解像のα7R IIIなら、動物たちのいい表情を逃さず撮影できると思います。

α7R III,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F4,1/640秒,ISO500

AFの粘り強さが見られる1枚。手前の草や花にピントを合わせることなく、しっかりとキツネを追随。高性能AFと10コマ/秒の連写により、蜘蛛の巣に引っかかって目をつむった一瞬の表情も逃さない。

スピード重視なら迷わずα9を選択。
約20コマ/秒の連写でしか撮れない画がある

――井上さんはα9も使用していますが、α7R IIIとの使い分けはどのようにしていますか? スピードと解像感を両立させて勝負したいときはα7R IIIを、とにかくスピード重視のときにはα9を使います。例えば下の作品。子ギツネが複数現れると必ず追いかけっこが始まるので、カメラをα7R IIIからα9に切り替えて連写に備えます。

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/1000秒,ISO250
α9,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/1000秒,ISO250

α9の一番の強みは約20コマ/秒の連写です。さらにAFも非常に速いので、キツネが走り回っているところでもピントを合わせ続けてくれます。子ギツネたちはじゃれ合っているだけですが、本当に動きが速い。上の作品は頭に尾っぽが絡まっていて、決定的瞬間という感じ。まさに20コマ連写の成せる技です。 身体能力が未熟な子ギツネは、どんな動きにもかわいらしさを感じます。でも動きが速いので狙って撮れるものではなくて。「あ、転んだ」と思ってシャッターを押したときにはもう次の動きになっていますからね。ファインダーの中に捉えてシャッターを押し続けるのですが、α9は連写時もブラックアウトしないので容易に被写体を追うことができます。 α9はピントが合った時の解像感も目を見張るものがあります。現代のカメラはピントがしっかり合うと驚くほど解像するもの。画素数はα7R IIIよりも低いですが、それを感じさせない高い解像感も魅力のひとつです。 今後、動物対応の「リアルタイム瞳AF」がファームアップで搭載されるそうなので、α9だったらどんなシーンを撮れるか今から楽しみにしています。

追随時のピント合焦率はほぼ100%
リアルタイムトラッキングは驚愕の精度

――α6400でも撮影したそうですが、実際に使ってみた印象を聞かせてください。 α6400には「リアルタイムトラッキング」という新たなAF機能が搭載されているのですが、これによりAF精度が驚くほど向上しました。追随する被写体を指定すると、その後は連写の全コマにピントが合っている、というくらいすごい! 今まではピントが合っている確率が20〜30%くらいでしたが、リアルタイムトラッキングを使えばほぼ100%という感覚です。他の被写体と交差しても、迷うことなく目標の被写体を追い続けてくれたことにも感動しました。

α6400,FE 400mm F2.8 GM OSS 600mm,F4,1/1250秒,ISO200

上のコミミズクはリアルタイムトラッキングAFだからこそ撮れた作品。越冬のためにシベリアから道東に渡ってくるコミミズクが、こちらに向かって飛んでくる瞬間を狙いました。今までは奥から手前に飛んでくる瞬間をAFで撮るのはとても難しかったんです。とくにミラーレスでは。でもミラーレスでこれが撮れるようになったというのは本当にすごいこと。コミミズクはカラスくらいの大きさで、チョウチョのように羽ばたくので軌道が読みづらいのですが、α6400ならAFはカメラに任せて被写体を追うことに集中できました。

センサーサイズが違ってもマウントは共通。
レンズ資産はそのままに乗り換えが可能

――先ほど見せてもらったコミミズクの撮影ではα6400にFE 400mm F2.8 GM OSSをつけていたのですね。 フルサイズとAPS-C、センサーサイズが違ってもマウントが同じなので、アダプターなしで共通レンズを使えるのがαの魅力です。かつて僕自身、動体はα6000、風景はα7R IIと被写体に応じてカメラを使い分けていた時期がありました。そんな時もレンズは共通ですから、持ち歩く機材の量は圧倒的に少なくなります。さらにα6000シリーズからα7シリーズにステップアップする時も躊躇(ちゅうちょ)しなくて済む。よりいい作品を撮りたいと思ったらフルサイズに移行したいと思うものですから、レンズ資産をそのまま使えるのは本当にありがたいことです。 APS-Cサイズのセンサーを積んでいるα6400は、レンズの焦点距離が1.5倍になります。つまり400mmのレンズを装着すれば、600mmになるわけです。そのため、もうちょっと距離を稼ぎたい、もっと被写体に近づきたい、というときにも便利。わざわざ600mmのレンズを買わなくても、α6400に装着すれば600mmになりますからね。 実際に使ってみて思いましたが、α6400はかなり完成度の高いカメラです。風景を撮っても解像感が素晴らしいし、AFも驚くほど速い。さらに動物対応の「リアルタイム瞳AF」も近々ファームアップで搭載されるそうなので、初めてのカメラには最適。長く使い続けることができると思います。

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/800秒,ISO500
α6400,FE 400mm F2.8 GM OSS + 1.4x Teleconverter 840mm,F4,1/1600秒,ISO100

同じFE 400mm F2.8 GM OSSを使用し、フルサイズのα9(上)とAPS-Cサイズのα6400(下)で撮影。知床半島で撮影した鹿の作品は、干潮になった崖下の海を移動するところを船から撮影。鹿がこちらを向いた瞬間を狙って連写するためスピード重視でα9を選択。オオジロワシはレンズの焦点距離が1.5倍になるα6400を選択。さらに1.4倍のテレコンバーターを装着することで画面いっぱいに描き出した。

仕上げの自由度を高めるRAWデータ撮影。
現場と自宅、2つの軸で作品を創り上げる

――まだRAWデータ撮影のことをよくわかっていない人も多いと思います。RAWで撮影する魅力を教えてください。 RAWで撮影すると後からいろいろな味付けができるので、より自由な仕上げを楽しめます。写真撮影では重要な瞬間が2回あります。1回目は現地で、2回目は家に帰って来てからの現像。これは車の両輪みたいなものです。高い技術があって運に恵まれていれば現地で完結できますが、それができなかった場合は現像処理で作品性を高めることができます。 例えば、下の3枚の作品。RAWで撮影した1枚の写真を、現像処理でイメージの違う作品に仕上げたものです。一番上が元データで、白飛びしないように「ハイライト重点測光」で撮影しました。2枚目の作品は現像でシャドウ部をうまく持ち上げて、ふんわりとしたハイキーなイメージに仕上げたもの。センサー性能によってはキツネの体の部分にノイズが出ることがありますが、ソニーのセンサーは優秀なので画質の劣化もありません。 3枚目のようにアンダーに振ってローキーに仕上げるときも、光が当たっている毛の部分が白飛びして明部の階調がなくなる場合があります。でもαなら毛1本1本に黄金色のグラデーションで入っていて階調豊かな仕上がりに。僕は「懐が深いRAWデータ」と表現していますが、現像すると元データでは見えていなかったデータが見えてくることがあります。しっかりデータが残っていることで、思いのままの作品に仕上げることができるのです。

α9,FE 400mm F2.8 GM OSS 400mm,F2.8,1/1600秒,ISO400
元データ
ハイキーに仕上げた作品
ローキーに仕上げた作品

性能のいいカメラは付き合い方が大事。
作品性を高める工夫を!

――最後に、読者のみなさんにメッセージをお願いします。 カメラの性能はどんどん向上し、アマチュアの方でも撮影がしやすくなっています。ですから、みなさんにはぜひ「その先のこと」を考えて欲しいのです。AFが楽になった分、連写のコマ数が増えた分、撮影時にできることは増えているはずですから。構図をつくり込むとか、バリエーションを多く撮ってみるとか、現場ではより作品性を高める工夫をしてください。できることを色々とトライしてみると、さらに楽しい撮影ができるのではないかと思います。性能のいいカメラは、付き合い方が大事ということですね。 さらに、家に帰ってからも、今はやれることがたくさんあります。現場と自宅、両方で作品を創り上げれば、きっと写真の楽しさも倍増すると思います。

記事で紹介された機能の詳細はこちら

記事で紹介された商品はこちら

写真家 井上浩輝 氏の愛用の機材

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる
この作品に使用された機材