商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

FE 24-70mm F2.8 GM II
開発者インタビュー

α Universe editorial team

世界最小・最軽量*1、圧倒的進化を遂げた第2世代大口径F2.8標準ズームG Master 「FE 24-70mm F2.8 GM II」その設計思想と魅力について、ソニーの開発陣が解説します。

設計プロジェクトリーダー/岡本紳介(Shinsuke Okamoto)

ソニー史上最高の大三元標準ズームを目指して

岡本:G Master最初の3本のうちの1本であり、レンズシステムの顔ともいえるF2.8通しのいわゆる「大三元標準」ズームレンズとして開発された「FE 24-70mm F2.8 GM(以下、初代)」は、その描写性能に対して、発売時はもちろん、今なお高い評価をいただいているレンズです。今回、その初代を刷新するプロジェクトを担当するということで、大変大きな責任感を感じつつも、熱意溢れる設計メンバーと共にソニーの技術の粋を集め、初代をあらゆる面で超えていくことを目標とし、初代をお持ちのお客様も買い替えたくなるような魅力ある二代目を創りたいという思いで開発をスタートしました。

光学設計リーダー/丸山理樹(Masaki Maruyama)

丸山:私は光学設計者として、一丁目一番地のレンズとして各社研究してきたであろう大三元標準ズームの、その歴史に刻まれるような革新的進化をこのレンズで実現したいという思いで今回の設計に臨みました。
初代発売から現在まで、世界中のお客様から貴重なフィードバックをいただき、その中で画質やAF性能について高い評価をいただく一方、質量やサイズについては、小型・軽量を特長とするミラーレスシステム向けの1本として、より一層の進化が望まれていました。私自身も大三元標準ズームをさらに利便性の高いものにするため、小型・軽量化は必ず二代目の設計思想に盛り込みたいと考えていました。また、初代の使用感から、最短撮影距離の短縮も目標に掲げました。「G Master」の大三元標準ズームとして、画質面でも大きく進化させると同時にこれらの進化をいかに共生させるか、それが設計の大きなテーマでした。

世界最小・最軽量*1と圧倒的高画質の両立

岡本:「FE 24-70mm F2.8 GM II」は、初代比で全長約16mm減、体積約18%減、質量は
約886g→約695gで約20%減と、大幅な小型・軽量化を実現しています。ソニーは、光学設計、内製レンズエレメント技術、メカ設計、アクチュエーター技術、制御技術、製造技術など、レンズ設計の進化に欠かせない最先端の要素技術を持っていますが、このレンズの圧倒的な小型・軽量化は、それら要素技術の結晶として実現されたものになります。 店頭やWebサイトといったタッチポイントでお客様が一目見て、そしてお手に取っていただいて、圧倒的にインパクトを感じるサイズ・質量に仕上げたい。プロジェクトメンバー全員がその強い気持ちを持っていました。事実、全長約119.9mm、質量約695gという数値は、「必ず全長120mm、質量700gを切る」という我々の熱意の表れとなります。 この小型・軽量化の実現に向けては、フォーカスや絞りと言ったアクチュエーターの最適化、内部レイアウトの工夫でレンズを細く絞ることによって小型化と合わせて体積減による軽量化を目指し、初代と比べてメカ構造としても大幅な軽量化を達成しました。 もちろん、ただ小さく詰め込めば良いというわけではありませんので、数々のシミュレーションや実機を使った評価を駆使し、構造体や部品同士のクリアランス(距離)設定や、金属やカーボンフィラー入りの特殊なエンジニアリングプラスチックの採用といった材料選定など、さまざまな細かい検証や調整の元で成立させ、お客様に満足感と安心感を持ってご使用いただけるよう高い性能・品質への配慮を行っています。また、安定して高い性能・品質で市場に提供し続けるために、製造事業所での組み立て性や部品単品の製造性といった安定生産面での配慮についても、徹底した議論や検討の元で構造設計に反映させました。 安心してお使いいただくため、随所にシーリングを施し、ゴミや水滴の浸入を防ぐよう防塵防滴に配慮しています。また前玉にはフッ素コートを施し、汚れがつきにくく、もし付着した場合でも拭き取りやすくなっています。

本モデルは小型・軽量化を追求しつつも、初代と比べると多くの操作部材を追加しており、縦撮り用途に向けた上面のフォーカスホールドボタンや絞りリングはすぐにお気づきになられるかと思います。本モデルで特徴的なズーム操作感切り換えスイッチについては、“Smooth”モードではプロの方が長時間ズーム操作をし続けても疲れないような軽快な操作感を目指し、
“Tight”モードでは撮影中に不用意に焦点距離が変わってしまう煩わしさを解消させる意図を反映させ、お客様の撮影現場での使い勝手を格段に向上させる手段として導入しました。 初代に対して、これらの操作部材の新規追加要素がありながらも小型・軽量化を実現させるという状況は二律背反のようなものであり、非常に難易度の高いミッションだったということはご想像いただけると思いますが、チームメンバーの飽くなき熱意と素晴らしいチームワークで成し遂げることができました。本当に、地道かつ緻密な作業の連続でした。

丸山:初代のレンズ構成が13群18枚であるのに対し、二代目は15群20枚とレンズ枚数が増えており、光学系としては重くなっているように想像されるかもしれません。しかし、実は光学系自体も大幅に軽くなっており、鏡筒全体の軽量化に貢献しています。初代のズーム構成をベースにしつつ、最新の技術を反映する形で、内製の超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズを含む非球面レンズ2枚や、高い色収差補正効果を持つスーパーEDガラス、EDガラス各1枚を追加し、収差補正のバランスや硝材を抜本的に見直しています。

さらにフローティングフォーカス機構を採用することで、小型・軽量なレンズでありながらズーム・フォーカス全域にわたり初代を凌駕する圧倒的な描写性能を実現しています。 ソニーのフローティングフォーカスは、複数のフォーカス群を完全独立で駆動できるため、光学設計自由度が高められるという強みがありますが、このレンズのフローティングフォーカスは従来から更に多くの進化点が盛り込まれており、メカ設計、アクチュエーター設計、制御設計のメンバーの技術と熱意が光学設計を援けてくれました。後述する最短撮影距離の短縮にも不可欠な技術要素となっています。 G Masterの哲学として「高解像と美しいぼけ味の両立」がありますが、初代に対し非球面レンズを更に積極採用しながらも、ぼけ味の美しさを実現できたのは、初代発売以降も常に進化を続けてきたXAレンズの存在ゆえです。また、ぼけ味は製造工程で1本1本調整し追い込むことで高位安定化させています。さらには、11枚羽根の円形絞りを採用し、絞り込んだ際も美しいぼけ像が得られる設計になっています。これらにより、ズーム全域の隙のない解像性能、そしてズームレンズの常識を覆す美しいぼけ味が実現され、お客様から高い評価をいただくことができました。 広角端の画角やズーム倍率を妥協すればレンズのサイズを小さくすることは容易になるものの、画角が狭まることで利便性がかなり失われてしまいます。多くの撮影シチュエーションで最大公約数的な役割を果たす大三元標準ズームとしては望ましくないため、我々は24-70mmというズームレンジに拘って設計しています。 小型・軽量化は数値以上に、お客様がレンズを手に取ったときに印象的に感じていただけると思いますので、ぜひ店頭でお確かめいただければと思います。

“空気を写し撮る”レンズに

丸山:優れたレンズを形容する表現として、「空気を写し撮る」という言葉があります。比喩ではありますが、この表現には共感するものがあります。では、設計者の視点でどのような特性を持つレンズがそれを叶えるレンズか、と問うたときに、それは「解像力」・「ぼけの美しさ」・「ヌケの良さ」、この3つが共存していることだと思います。 「解像力」は言うまでもなく、その被写体を詳細に写し撮るリアリティーそのものです。「ぼけの美しさ」は、さながら人間の眼で捉えるように、ピントが合った被写体以外が滑らかにぼけていくことで、その存在感に自然なグラデーションがかかり、描写上のノイズがなくなることに繋がります。そして3つ目の「ヌケの良さ」は、たとえばガラス戸にうっすら反射する情景など、暗部にはその場の空気感を如実に伝える情報が潜んでいます。ゴーストやフレアが多くヌケの悪いレンズでは、シャドウからハイライトまでの階調豊かな表現が失われ、存在感こそ小さいもののその場を表現する重要な情報が欠けてしまいます。スペックには直接表れないものの、私はこの要素はレンズにとって非常に大切なものと考えています。低周波のMTFに拘ることは勿論、鏡筒内部の表面処理や形状を徹底的にケアすることで迷光を極小化し、かつ、最新のナノARコーティングIIを採用することでゴースト・フレアを最小化して、このレンズが「空気を写し撮る」という形容に相応しいレンズになるようディテールにも拘りました。初代比で逆光耐性が圧倒的に改善したとお客様からも高く評価されていることが、このレンズのヌケの良さを物語っていると思います。

α7R IV,FE 24-70mm F2.8 GM II 38mm,F9,1/13秒,ISO100

最短撮影距離の進化

丸山: ズームレンズでは一般的に、無限遠から最短撮影距離までの合焦に必要なフォーカスレンズ群のストローク長は望遠端が最大になります。広角端は望遠端ほどストロークを必要としないため、周辺画質等に目をつぶれば、望遠端のために確保された空間を使い広角端で最短撮影距離を短縮することは比較的容易です。しかし、望遠端の最短撮影距離を短縮しようとすると、必要となるストローク長がレンズ全長に跳ね返り、小型化の阻害要因となってしまいます。 このような関係は理解しつつも、私には望遠端の最短撮影距離を短縮したい思いがありました。理由は2点あり、1点目は、広角端で寄った場合被写体に強いパースがついてしまい、その効果を生かした撮影には良いのですが、テーブルフォトや物撮りには不向きだからです。実際に、そのような被写体では中間域から望遠端にかけてのズーム域が使われることが多いはずです。2点目は撮影倍率です。同じ最短撮影距離でも、望遠側で実現することで高い撮影倍率と大きなぼけ味を確保でき、いわゆる「テレマクロ」的な撮影が可能になり、花や昆虫の撮影などに生かすことができます。 この望遠端の最短撮影距離短縮は、当初は私の願望の域を出ませんでしたが、メカ設計、アクチュエーター設計、制御設計メンバーがその技術で私の思いを具現化してくれました。新たなフォーカス群構造を考案し、レンズ全長に跳ね返らない形で望遠端に必要なフォーカスストロークを生み出してくれたのです。これが大三元標準ズームとしては異例の、望遠端で最短撮影距離30cm、最大撮影倍率約1/3倍(0.32x)の実現に繋がりました。また、広角端も最短撮影距離を21cmまで短縮しています。私自身、この進化によるテーブルフォトの撮りやすさを実感しており、このレンズの万能性がますます高まったと感じています。 最短撮影距離の短縮は、被写体との距離を確保しにくい狭いスペースでの撮影や、シームレスに映像を撮る動画撮影で、寄りの構図を得たい場合などでもその価値を発揮します。人の表情を捉えるシーンなど、このレンズの最大撮影倍率が表現上不可欠に感じられることも多いはずです。静止画・動画のハイブリッド性にも配慮した本レンズの重要な特長の1つになっています。

α7R IV,FE 24-70mm F2.8 GM II 70mm,F2.8,1/200秒,ISO400

圧倒的なAF性能

岡本:先ほど申し上げたように、このレンズはフローティングフォーカス機構を採用しています。さまざまな恩恵のある技術ですが、その効果の1つに高速・高追随AFの実現があります。フォーカスレンズ群を2つに分けることで、個々のレンズ群を軽量にすることができるためです。 この2つのフォーカス群を高速に動かすために「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を採用しています。独立駆動する2つのフォーカス群それぞれに2基ずつ、合計で4基のXDリニアモーターを搭載しています。XDリニアモーターは小型軽量と高速なAF性能を高次元で両立させるために設計シミュレーションを繰り返し、このレンズに最適化されたものを搭載しています。また、XDリニアモーターは直動型のモーターであり、従来の回転式モーターを直進運動に変換するモーターと比較すると高速で音・振動が少ないAFを実現できます。レンズ制御は技術的に難しくなりますが、ここでソニーが育んできた技術が生きてきます。 今回は、新たにこのフローティングフォーカス機構に特化した制御技術を導入しており、より高精度なAFを実現しています。また、動体への追随性能も初代に比べて向上しています。XDリニアモーターおよびそれに最適化された制御アルゴリズムを採用することにより、ズーム中のフォーカス追随性能が大幅に向上しているため、例えば犬のように高速で近づいてくる被写体をズーム操作しながら連続撮影するといった条件でも、被写体を高精度に捉え続けることが可能になりました。

卓越した動画性能とこだわり抜いた操作性

岡本:このレンズは動画撮影用途も強く意識し設計しています。小型・軽量に設計されたレンズはジンバルを用いた撮影などで重宝され、取り回しを軽快にするのはもちろん、機材を一回り小さくすることにも貢献します。α1、α9シリーズ、α7シリーズとの使用時には、ジンバルやプレートと物理的に干渉しないように、フォーカスホールドボタンが搭載されている外装ブロックに対しマウント側を上記カメラ本体の底面より控える配慮を意図的に取り入れています。 また、動画撮影時の表現力を向上させる手段の一つとして、
「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」と同様の思想を取り入れ、先に述べた通り、絞りリングを搭載しました。初代比で全長が短縮されているところに操作リング部材を一つ追加することになりますので、撮影時の使い勝手を踏まえ、全体のリング幅のバランス取りに試行錯誤を重ねました。加えて、撮影中の可変式のフィルターへのアクセシビリティを上げる手段として、フードにフィルター窓も搭載しました。この点も初代から純粋に進化したポイントとなります。 そしてXDリニアモーターと新制御アルゴリズムの採用によって、動画のAFにおいても追随性、静粛性が初代から向上しています。動きの速い被写体にも、撮影中の操作音や振動を抑えながら高精度かつなめらかにピント合わせすることができます。 丸山:光学設計的にも、フォーカスブリージングを最小化するように設計しており、かつわずかに残るブリージングを気にされる方のために「ブリージング補正」にも対応*2しています。また、ボディ内手ブレ補正の「アクティブモード」*3にも対応しており、ジンバルなしでの歩き撮り撮影にも適しています。

最後に

丸山:私はここ数年、G Masterの光学設計に継続して取り組んできました。最初に設計した「FE 85mm F1.4 GM」は、初代G Masterとして、その写りがG Masterの哲学を語るよう、高解像力と究極のぼけ味の共存を追求しました。続く「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」では、ズームレンズにいかにG Masterらしい写りを宿らせるかを追求し、さらに
「FE 600mm F4 GM OSS」では、主にプロ/ハイアマの方にお使いいただくレンズとして、MTF曲線が上限に張り付くような究極の描写性能を追求しました。そして今回の大三元標準ズームは、その設計難易度もさることながら、光学設計者にとっても一度は設計したいと思う憧れのスペックです。「FE 24-70mm F2.8 GM II」は、Eマウントがこれまで培ってきた技術と歴史を詰め込んだ集大成のレンズで、初代を凌駕することはもちろん、ソニー史上最高の大三元標準ズームとして具現化することができたと自負しています。また、これまでサイズや質量で大三元標準を敬遠されていた方にも選択肢となりうるレンズに仕上がったと思います。全世界のお客様にこのレンズを手にしていただき、その撮影体験を共有できれば設計者としてこの上ない喜びです。

岡本:今回は我々がチームを代表してインタビューに答えさせていただきましたが、数多くの素晴らしいメンバーと強固なチームワークによって、自信をもって皆様にお勧めできるレンズを開発することができました。ぜひお手に取って初代からの進化を実感していただき、長きにわたって撮影の相棒としてご使用いただければ、メンバー一同大変嬉しい限りです。我々エンジニアチームは、ここで一つの新たなスタート地点に立ちました。今後のG Masterのさらなる進化にも、ぜひご期待ください。

*1 2022年4月広報発表時点。オートフォーカス対応のフルサイズの24-70mm F2.8 標準ズームにおいて。ソニー調べ *2 互換情報はこちらを参照ください。 https://www.sony.net/dics/breathing/ 動画撮影時のみ有効。本機能を用いると、画角と画質がわずかに変化します。また補正しきれない場合があります。 *3 対応カメラボディ使用時。アクティブモードでは撮影画角が少し狭くなります。

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる