商品情報・ストア Feature 部屋と一体化し、暮らしにとけこむ新しいカタチ “リアル”な立体音響で映画の中に飛び込む

部屋と一体化し、暮らしにとけこむ新しいカタチ “リアル”な立体音響で映画の中に飛び込む 部屋と一体化し、暮らしにとけこむ新しいカタチ “リアル”な立体音響で映画の中に飛び込む 部屋と一体化し、暮らしにとけこむ新しいカタチ “リアル”な立体音響で映画の中に飛び込む

ホームシアターシステム『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』

大画面テレビや映画見放題サービスの普及などによって、自宅での映画鑑賞スタイルが大きく変わってきています。そんな時代に求められるホームシアターとはどのようなものなのか? 4つのスピーカーだけで本格的な立体音響空間を生み出すホームシアターシステム『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』はそんな問いへのソニーからの回答です。肌を震わせるサウンドとは裏腹に、空間との調和を目指したという新しいカタチの理由と、その中に凝縮された技術について、エンジニアたちが語ります。

Index

こんなホームシアター見たことない? 
音から設置までなにもかもが新しい

脳に錯覚させる“バーチャル”では実現できない
肌で感じる“リアル”な立体音響

音も、エコも、もっと良くできる

  • 01 01
    こんなホームシアター見たことない? 音から設置までなにもかもが新しい
  • 02 02
    脳に錯覚させる“バーチャル”では実現できない 肌で感じる“リアル”な立体音響
  • 03 03
    音も、エコも、もっと良くできる

こんなホームシアター見たことない? 
音から設置までなにもかもが新しい

point

リビングに馴染む
新しいカタチ。

テレビのカタチが“映像だけ”に収斂していく中、ホームシアターのカタチもよりシンプルに、より控え目なものに変わってきた。『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』のデザインが目指したのはそのさらに先。リビングの中で心地よい存在感を放ち、空間と調和する新しいカタチを追求した。

開発者からのコメント
プロダクトデザイン担当 出口

プロダクト
デザイン担当
出口

今回、『HT-A9M2』で、スピーカーをパネル状にしたのは、リビングの大画面に合わせていくなら、「薄型」で「壁掛け」はホームシアターのひとつの理想形なのではないかと考えたためです。スピーカーを薄くするのはかなり技術的なハードルが高いのですが、この製品では開発のスタート時点から開発陣の方向性をひとつにして、強い意思を持って取り組んできました。

point

ホームシアター“が”リビングに合わせる。

4つのスピーカーで囲んだ空間に立体音響空間を作り出す『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』。それぞれの位置や部屋の形状、壁の材質、カーテン、家具などによる部屋の音響特性をセンシングすることで、生み出す音場を自動的に最適化。どんなかたちの部屋でも、どんな置き方でも理想的なパフォーマンスを発揮する。

開発者からのコメント
音響設計担当 長濱

音響設計担当
長濱

最大のパフォーマンスを発揮させるため、フロントスピーカーについては可能な限り左右対称に置いていただきたいのですが、リアスピーカーについてはある程度、非対称な置き方でも音場補正によって十分な効果を発揮させることが可能です。高低差があったり、向きが違っていたりしてもしっかりとした立体感を楽しんでいただけます。

メカ設計担当 田中

メカ設計担当
田中

そうした非対称な配置でも十分な効果を発揮できることには、今回こだわった指向性の広さが寄与しています。指向性が広いこともあって、音場補正の効果を最大化させることができています。

point

箱を空けた瞬間から“体験”が始まる

『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』は製品だけでなく、パッケージや購入体験もリデザイン。まず目に付く位置にこれからやるべきことが分かりやすく示されており、ホームシアター機器を買うのはこれがはじめてという人でも、買った直後の高揚感をそのままに、安心して設置&セッティングを進められる。

開発者からのコメント
ソフトウェア設計担当 大嶋

ソフトウェア
設計担当
大嶋

製品をどのように設置していくかは、新アプリ『BRAVIA Connect』でナビゲーション。アプリを立ち上げた後、『HT-A9M2』の電源を入れると自動で機器が検出され、その後の配線からセッティングまでを動画やCGなどを駆使して、お客さまの環境で最も良い使い方ができるよう、手助けします。

ホームシアター、はじめてみたくなりましたか?

脳に錯覚させる“バーチャル”では実現できない
肌で感じる“リアル”な立体音響

point

“リアル”だから、没入感が違う。
“リアル”だから、みんなで楽しめる。

人間の聴覚を錯覚させて立体感を感じさせる「バーチャルサラウンド」とは本質的に異なる、実際の音空間を再現する「360 Spatial Sound Mapping(360 SSM)」に対応。“リアル”なサラウンドと同じ空気の震動を耳と肌とで味わえるから、より深く映像世界に没入できる。

images
開発者からのコメント
音響設計担当 長濱

音響設計担当
長濱

360 SSMは実際に音場を生成する技術ですから、誰でもしっかりとしたサラウンド感を得られますし、効果を得られるエリアもかなり大きく広がります。これまでバーチャルサラウンドで満足いく体験ができなかったという人や、家族みんなで立体音響を楽しみたいという方にはぜひ、360 SSMによる立体音響体験をお試しいただきたいですね。

point

『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』なら360 SSMで
感動の立体音響体験を満喫できる。

『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』は、360 SSMのポテンシャルを最大限に引き出すことで、たった4つのスピーカーから、あたかも部屋中に多数のスピーカーを配置したかのような理想的な立体音響空間を生み出す。

images
開発者からのコメント
音響設計担当 長濱

音響設計担当
長濱

『HT-A9M2』はトップクラスの360 SSM体験を与えてくれる選択肢。4つのスピーカーでぐるりと空間を取り囲むスタイルが360 SSMの仕組みにマッチしていること、それらのスピーカーが全て同一であるため音の均一性が取りやすい、それによって音の繋がりなどが格段に良くなるというのがその根拠です。

自宅での本格的な立体音響体験、
あきらめていませんでしたか?

音も、エコも、もっと良くできる

point

新しいカタチのために中身も一新。

変わったのはカタチだけではない。さらに“リアル”な立体音響体験を実現するためにスピーカーの内部構造もゼロから再設計した。360 SSMのポテンシャルを引き出し、より強く立体感を感じさせるスピーカー配置とはどんなものか、よりクリアにセリフを聞き取れるようにするにはどうすればいいのか、開発に携わった全てのメンバーが、それぞれの領域を超えてセッションし、その限界を超えた。

images
開発者からのコメント
メカ設計担当 田中

メカ設計担当
田中

メカ設計で特にこだわったのが、スピーカーユニットの配置ですね。音の出る位置が奥まってしまうと、出た音がスピーカー開口部真横の外壁に当たって遮られてしまうため、障害物なく、なるべく広い範囲に音を届けられるよう限界ギリギリまで前に出しています。

point

ブラビアとの組み合わせで、
もっと良い音に。

『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』はテレビを選ばず十分なパフォーマンスを発揮するが、対象のブラビアと接続・連携させることで、その音体験をさらにリッチに。ブラビアを使っている、全ての映画ファンに『HT-A9M2』を試してほしい。

images
開発者からのコメント
ソフトウェア設計担当 大嶋

ソフトウェア
設計担当
大嶋

ブラビアの内蔵スピーカーをセンタースピーカーとして利用する『アコースティックセンターシンク』*についても自動音場補正機能でより高いパフォーマンスを発揮できるようになります。『HT-A9M2』の4つのスピーカーとテレビ内蔵スピーカーの音響特性の違いをしっかり補正することで、より一体感のあるサウンドをお楽しみいただけるようになるんですよ。

* アコースティックセンターシンク対応ブラビア:S-センタースピーカー入力端子搭載モデルについて詳しくは ブラビア商品ページ をご確認ください

point

知恵を絞ってもう一歩先のエコへ。

音質とエコ、実は両立が難しいこの2つを、開発初期からの取り組みで積極的にクリア。樹脂素材のほぼすべてを再生材に置き換えたほか、スタンドパーツを壁掛けブラケットとしても利用できるようにするなどひたすら考え抜いた。もちろんパッケージの緩衝材も徹底的にリサイクル性を追求している。

images
開発者からのコメント
プロジェクトリーダー 中村

プロジェクト
リーダー
中村

そのほかにも、マニュアルを入れるビニール袋や、乾電池のシュリンク包装もやめ、それぞれが輸送時にバラバラにならないよう緩衝材に収納スペースを設けるなど、さまざまなアイデアで可能な限り環境負荷を減らす取り組みを追求しています。

ソニーのものづくり、エンジニアの情熱、
感じられましたか?

ご購入はこちら

ホームシアターシステム
HT-A9M2

リビングに溶け込むデザインで360立体音響を楽しめる進化した新スタイルサラウンドシステム

商品情報

voices

『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』で重視したという「デザイン」と「音質」、そしてその「体験」は、どのようにして磨き上げられていったのか。互いの領域を超えた協力体制があったからこそ作りあげられたという開発ストーリーを8人のエンジニアたちが語り尽くす。

お話を聞いた開発者
  • 商品企画担当 橋本

    商品企画担当
    橋本

  • プロジェクトリーダー 中村

    プロジェクト
    リーダー
    中村

  • 音響設計担当 長濱

    音響設計担当
    長濱

  • 電気設計担当 松本

    電気設計担当
    松本

  • メカ設計担当 田中

    メカ設計担当
    田中

  • ソフトウェア設計担当 大嶋

    ソフトウェア
    設計担当
    大嶋

  • プロダクトデザイン担当 出口

    プロダクト
    デザイン担当
    出口

  • パッケージデザイン担当 阿部

    パッケージ
    デザイン担当
    阿部

待望の第2世代目『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』は
「音質」と「デザイン」をゼロから再設計

まずは、『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』がどういった製品なのかを教えてください。

待望の第2世代目『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』は
「音質」と「デザイン」をゼロから再設計

まずは、『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』がどういった製品なのかを教えてください。

商品企画担当 橋本

商品企画担当
橋本

昨今、動画配信サービスを中心に、Dolby AtmosやDTS:Xなど、映画館のような立体音響を家庭でも再現できる最新フォーマットの普及が進んでいます。さらにテレビの大型化・薄型化に伴いテレビ前スペースに制約ができている中、新たなチャレンジとして、誰でも簡単に自宅で本格的な再生環境を実現させることを目指した新製品を投入。2021年8月に4台のワイヤレススピーカーとコンパクトなメインユニットだけで、誰でも簡単に本格的な立体音響を楽しめるホームシアターシステム『HT-A9』を発売し、映画ファンの皆さまを中心に大変なご好評をいただきました。

『HT-A9』では「360 Spatial Sound Mapping(360 SSM)」というソニー独自の技術を用いて、立体的な音空間を再現するのですが、既存のバーチャルサラウンド技術と比べて包まれ感が高く、音の継ぎ目も感じさせないサウンドを高く評価してくださる方が多かったようです。今回、『HT-A9M2』はその体験をさらにブラッシュアップして提供する後継モデルとなります。

具体的にどんなブラッシュアップがなされたのでしょうか?

商品企画担当 橋本

商品企画担当
橋本

「デザイン」と「音質」、2つの点を特に大きく磨き上げました。「デザイン」については、よりインテリアに合わせやすく、生活空間の中に溶け込む形状をゼロから再設計しています。「音質」についても、同様にハードウェアをゼロから再設計したほか、センシング技術を駆使した新しい自動音場補正機能を追加しています。

心地よい存在感を持ちながら、空間と調和するかたち

先代『HT-A9』をご存じの方はまず見た目が大きく変わったことに驚かれたと思います。その狙いについて教えていただけますか?

心地よい存在感を持ちながら、空間と調和するかたち

先代『HT-A9』をご存じの方はまず見た目が大きく変わったことに驚かれたと思います。その狙いについて教えていただけますか?

商品企画担当 橋本

商品企画担当
橋本

『HT-A9』でもインテリアとのマッチングは考慮していたのですが、『HT-A9M2』ではそれをさらに推し進めるべく、大幅に形状を変更しました。

プロダクトデザイン担当 出口

プロダクト
デザイン担当
出口

デザインを担当したソニー クリエイティブセンターでは、大画面化など、テレビ環境の変化を受けて、ホームシアター環境がどうあるべきかを検討・提案し続けています。今回、『HT-A9M2』で、スピーカーをパネル状にしたのは、リビングの大画面に合わせていくなら、「薄型」で「壁掛け」はホームシアターのひとつの理想形なのではないかと考えたためです。スピーカーを薄くするのはかなり技術的なハードルが高いのですが、この製品ではデザインのプロトタイプをもとに、開発のスタート時点から開発陣の方向性をひとつにして、強い意思を持って取り組んできました。

本当にずいぶんと薄くなりましたよね。

本当にずいぶんと薄くなりましたよね。

プロダクトデザイン担当 出口

プロダクト
デザイン担当
出口

最近のテレビは外周部がどんどんミニマムになり、正面からはほぼ映像しか見えなくなっています。本当はスピーカーも見えなくなってしまえばよいのでしょうけれど、実際には形が必要である以上、心地よい存在感を出していくことが大切だと考えています。

そうした中、私たちはテレビとホームシアター機器に共通するデザインフィロソフィー(哲学)として「HARMONIC PRESENCE〜調和する佇まい」を掲げました。多様な製品、空間が、それぞれ心地よい存在感を持ちながらも高い次元で調和することをテーマにデザインを磨き上げています。

『HT-A9M2』はそのフィロソフィーに沿って、空間の中で音が光や香りのように心地よく拡散するイメージを象徴する形状として、全ての面がひと繋がりに繋がって感じられるような、シンプルでフラットなデザインを心がけました。また、製品の特性上、いろいろな場所に置かれ、それによっていろいろな角度から見られるため、全周、どの方向から見られても違和感のないデザインも追求しています。

それが「空間との調和」ということですね。カラーリングや表面の質感なども、そうしたフィロソフィーに則って作りあげられているのですか?

それが「空間との調和」ということですね。カラーリングや表面の質感なども、そうしたフィロソフィーに則って作りあげられているのですか?

プロダクトデザイン担当 出口

プロダクト
デザイン担当
出口

もちろんです。どんなインテリアにもマッチするよう、材質は品位のあるファブリックを選び、色は厳選したライトグレーを選びました。この質感には濃淡のニュアンスがあり、明るい部屋にも暗い部屋にもマッチするよう意図しています。

本体が浮いているように見えるスタンドのデザインも目を引きますよね。

プロダクトデザイン担当 出口

プロダクト
デザイン担当
出口

スリム化した本体が倒れなくする目的に加え、本体下部に低音を増強するバスレフのダクトが必要ということで、このフローティングさせる形状のスタンドを考案しました。ちなみにこのスタンドパーツは、壁掛けブラケット(取り付け金具)にもなるよう形状を工夫しているんですよ。

え? それは、どういうことでしょうか?

え? それは、どういうことでしょうか?

プロダクトデザイン担当 出口

プロダクト
デザイン担当
出口

これまで、一般的なホームシアター機器では、スピーカーを壁掛けしたい場合は別途、壁掛けブラケットを購入していただく必要がありました。しかも壁掛け時に取り外したスタンドパーツは、いつかまた使う時のために取っておく必要がありましたよね。保管する事が負担になって捨ててしまう事もあると思いますが、それは環境配慮の点でどうなんだろうという課題感がずっとあったのです。

そこで『HT-A9M2』では壁掛け時に取り外したスタンドパーツの一部を壁掛けブラケットとしても使えるようにしています。スタンドの形状を生かして、そのまま強固なフレーム構造のブラケットとなり、壁や壁紙の材質の違いによる音への影響を避けられるようにしました。また、ブラケットの取り付け位置(本体との締結点)もスタンド使用時と同様に本体下部2点とし、スタンドと壁掛けのどちらのケースでも最適な音が奏でられるように配慮しています。

本体からパッケージまで
とことんエコを追求

スタンドパーツの工夫はこれまでにあまり聞いたことがない取り組みで斬新に感じました。スタンドパーツ以外にも環境配慮に向けた工夫があるようならば教えてください。

[1]ディスク [2]水ボトル [3]粉砕 [4]再生PC1樹脂 [5] ABS系樹脂2、難燃剤、添加剤の配合を調整 [6]ペレット

本体からパッケージまで
とことんエコを追求

スタンドパーツの工夫はこれまでにあまり聞いたことがない取り組みで斬新に感じました。スタンドパーツ以外にも環境配慮に向けた工夫があるようならば教えてください。

メカ設計担当 田中

メカ設計担当
田中

たくさんあります。まず、ボディに使われている樹脂素材を変更しました。従来は音質的に最も有利な樹脂のバージン材(新品の材料)を使っていたのですが、『HT-A9M2』では音響製品のための再生材を用いています。水ボトルや光ディスクの廃材を原料としつつ今まで使用していた樹脂素材の音に近づけるべく開発したものです。これを、開発の初期段階から設計に盛り込むことで、樹脂部品のほぼすべてに採用することができました。また、本体をくるんでいるファブリック素材についても再生布を使用しています。

[1]ディスク [2]水ボトル [3]粉砕 [4]再生PC1樹脂 [5] ABS系樹脂2、難燃剤、添加剤の配合を調整 [6]ペレット

プロジェクトリーダー 中村

プロジェクト
リーダー
中村

さらにこの製品では本体だけでなく、梱包材の脱・プラスチックにも取り組んでいます。大きなところでは、製品を箱の中で固定する緩衝材を発泡スチロールから紙をリサイクルしたパルプモールドのものに変更したほか、ケーブル類を束ねているバンドについては紙の素材を使用したものに変更するなど細かな点でもプラスチックの使用を減らしています。

そのほかにも、マニュアルを入れるビニール袋や、乾電池のシュリンク包装もやめ、それぞれが輸送時にバラバラにならないよう緩衝材に収納スペースを設けるなど、さまざまなアイデアで可能な限り環境負荷を減らす取り組みを追求しています。

箱を開いた時の体験もデザイン

さて、製品パッケージといえば、デザイン面でもこだわりがあるそうですね。いったい、どのような工夫が盛り込まれているのでしょうか?

箱を開いた時の体験もデザイン

さて、製品パッケージといえば、デザイン面でもこだわりがあるそうですね。いったい、どのような工夫が盛り込まれているのでしょうか?

パッケージデザイン担当 阿部

パッケージ
デザイン担当
阿部

中村が説明した環境配慮の取り組みに加え、ユーザー体験という観点からもさまざまな改善を行っております。一般的にこうした製品では製品を縦積みにして梱包することが多いのですが、『HT-A9M2』では、箱を開いたときのワクワク感とスムーズなセットアップを最大限に引き出すべく、本製品を象徴する4つのスピーカーを一目で見られるレイアウトを採用しています。

たしかに箱を開けた瞬間に製品の全貌を確認できると、期待感が高まりますね。

たしかに箱を開けた瞬間に製品の全貌を確認できると、期待感が高まりますね。

パッケージデザイン担当 阿部

パッケージ
デザイン担当
阿部

また、パッケージの中央にはこのあと何をすべきかをまとめた説明図を配置しています。特に『HT-A9M2』は、かなり特殊な製品なので、私たちが想定している手順通りに、手戻りなく使い始めていただくにはどうすればよいのかをかなり考えました。たとえば、このスピーカーのレイアウトにしても、配置に迷わないように置くべき方向に合わせて収納されています。各スピーカーに必要なスタンド等の付属品もそれぞれのスピーカーの下に一個ずつ収納されており、組み立てが手間取らないようにしているんですよ。

この手順では、途中でスマートフォンにQRコードを読み取らせてアプリのインストールを促しますね。

この手順では、途中でスマートフォンにQRコードを読み取らせてアプリのインストールを促しますね。

ソフトウェア設計担当 大嶋

ソフトウェア
設計担当
大嶋

はい。製品をパッケージから取り出した後、どのように部屋内に設置していくかは、テレビとホームシアターシステムのためのアプリ「BRAVIA Connect」でナビゲーションするかたちとしました。アプリを立ち上げた後、『HT-A9M2』の電源を入れると自動で機器が検出され、その後の配線からセッティングまでを動画やCGなどを駆使して、お客さまの環境で最も良い使い方ができるよう、手助けしてくれるんですよ。この体験を実現するため、設置についてはメカ設計やデザイナーに、セッティングについては音響設計にと、開発チームの全ての部門を巻き込むかたちでアプリの体験を作り込んでいます。

パッケージデザイン担当 阿部

パッケージ
デザイン担当
阿部

なお、こうした取り組みは今後のブラビアや他のホームシアター機器でも見せ方を統一していく予定です。これにより、テレビと一緒にお買い上げいただいた場合などに、特にスムーズな、シームレスな導入を体験いただけます。

ソフトウェア設計担当 大嶋

ソフトウェア
設計担当
大嶋

「BRAVIA Connect」は、セッティング完了後もリモコン代わりに本体操作できるほか、本体の細かな設定変更なども行えます。さらに、新しい機能やおすすめの使い方などを通知するようにもなっており、アプリを通じて商品知識を深め、楽しみ方を広げていくことが可能です。もちろん、困った時のトラブルシューティングなどもこのアプリからご参照いただけます。

本格的な立体音響空間を
手軽に楽しませてくれる360 SSM

「デザイン」について一通りお話しいただいたので、続いては「音質」について聞かせてください。まずは、『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』の立体音響体験を支えているという360 SSMについて、改めて教えていただけますか?

本格的な立体音響空間を
手軽に楽しませてくれる360 SSM

「デザイン」について一通りお話しいただいたので、続いては「音質」について聞かせてください。まずは、『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』の立体音響体験を支えているという360 SSMについて、改めて教えていただけますか?

プロジェクトリーダー 中村

プロジェクト
リーダー
中村

スピーカーの相対座標や、スピーカーと天井までの距離を検知する測距技術と、「モノポールシンセシス」という物理音場再現技術とを組み合わせたソニー独自の技術になります。視聴者を取り囲むように配置された複数の実スピーカーからの音波を“合成”し、コンテンツのフォーマットそれぞれの理想位置でのファントムスピーカー(仮想音源)からの音波をリアルに“再現”するというものです。

そんなことができるのですか?

ソフトウェア設計担当 大嶋

ソフトウェア
設計担当
大嶋

たとえばある場所で音が鳴った時、その音が聞こえるのは耳に空気の振動が届くからですよね。ということは、たとえ音の出所が変わっていても、その音の振動をそっくり再現してさえいれば、理論的には同じように聞こえるわけです。これを映画などの音に対して適用し、理想的な環境で再生されている時の空気の振動を逆算して再現することが360 SSMの基本的なコンセプトになります。

それは、これまでのサウンドバーなどに搭載されていたバーチャルサラウンドなどの立体音響技術などとどう違っているんでしょうか?

それは、これまでのサウンドバーなどに搭載されていたバーチャルサラウンドなどの立体音響技術などとどう違っているんでしょうか?

音響設計担当 長濱

音響設計担当
長濱

いわゆるバーチャルサラウンドは「心理音響」という技術を用いており、視聴者に音が立体的に聞こえているような“錯覚”を与えるものです。そのため、人によって感じられる効果に個人差があったり、効果を得られるエリアが限定されたりするという課題がありました。これに対し、360 SSMは実際に音場を生成する技術ですから、誰でもしっかりとしたサラウンド感を得られますし、効果を得られるエリアもかなり大きく広がります。これまでバーチャルサラウンドで満足いく体験ができなかったという人や、家族みんなで立体音響を楽しみたいという方にはぜひ、360 SSMによる立体音響体験をお試しいただきたいですね。

それはうれしいですね! ところで、立体的な音を再生できるのは、Dolby Atmosなどの立体音響フォーマットに対応している映画などだけですか?

音響設計担当 長濱

音響設計担当
長濱

映像ではDolby AtmosやDTS:Xなどで、音楽では360 Reality Audio(360RA)などで制作された立体音響コンテンツで最高の効果を発揮します。もちろん、一度はその音を聴いてみていただきたいのですが、地デジ番組やYouTube動画など、2ch音声で制作されたコンテンツについても、360 SSMを用いて立体的に音を感じられるようにできます。

つまり、ほとんど全てのコンテンツで立体音響を楽しめるということですね! ちなみに、皆さんはどういったコンテンツで立体音響の良さを感じられると考えていらっしゃいますか?

音響設計担当 長濱

音響設計担当
長濱

上の方から音が鳴っているとか、後ろの方で音が動いているとか、いろいろな方向から音が派手に聞こえるようなアクション大作映画などは分かりやすく立体音響の楽しさを味わえるので、まずはそういった作品から試してみていただければ。

ソフトウェア設計担当 大嶋

ソフトウェア
設計担当
大嶋

そのほか、音楽や演劇などのライブ映像も立体音響に適したコンテンツとして定番なのですが、意外なところでは相撲中継がいい感じです(笑)。土俵を中心とした空気感、包まれ感や飛び交う歓声などがリアルに感じられて、本当にその場にいるような臨場感で観戦できます。もちろん、野球やサッカーなど、それ以外のスポーツ中継にもぴったりです。

『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』は4つのスピーカーで
立体音響空間を理想的に“再現”

そんな360 SSMは現在、多くのソニー製品で利用できるようになっています。『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』はその体験をどれくらいのレベルで再現できているのでしょうか?

『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』は4つのスピーカーで
立体音響空間を理想的に“再現”

そんな360 SSMは現在、多くのソニー製品で利用できるようになっています。『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』はその体験をどれくらいのレベルで再現できているのでしょうか?

音響設計担当 長濱

音響設計担当
長濱

『HT-A9M2』は360 SSMに対応するホームシアターシステムの中でもトップクラスの体験を与えてくれる選択肢だと考えています。4つのスピーカーでぐるりと空間を取り囲むスタイルが360 SSMの仕組みにマッチしていること、それらのスピーカーが全て同一であるため音の均一性が取りやすい、それによって音の繋がりなどが格段に良くなるというのがその根拠です。もちろん、スピーカーの構造自体も360 SSMの効果を最大限引き出せるよう、さまざまな工夫が盛り込まれています。

そのあたり、もう少し具体的に教えていただけますか?

そのあたり、もう少し具体的に教えていただけますか?

音響設計担当 長濱

音響設計担当
長濱

まず、360 SSMの効果を最大限に引き出すために重要なのが広い指向性を持たせることです。今回、スピーカーを再設計するにあたり、内蔵されるミッドレンジ、ウーファーといったスピーカーユニットも新開発しているのですが、それぞれ指向性を広げることを意識して設計しています。また、スピーカーを収める本体形状、構造についてもメカ設計チームと協力しながら、最適なかたちを模索しました。

メカ設計担当 田中

メカ設計担当
田中

メカ設計で特にこだわったのが、スピーカーユニットの配置ですね。音の出る位置が奥まってしまうと、出た音がスピーカー開口部真横の外壁に当たって遮られてしまうため、障害物なく、なるべく広い範囲に音を届けられるよう限界ギリギリまで前に出しています。また、これら複数のユニットがフラットに並び、内部に段差ができないようにする構造も今回こだわったところです。

メカ設計担当 田中

メカ設計担当
田中

そしてもう一つ、音を天井に反射させることで上からの音を再現するイネーブルドスピーカーについても独自の取り組みを行っています。今回、薄型化の影響を特に大きく受けるのがこのユニットでした。十分な音響特性を得るにはそれなりの大きさが必要なのですが、求められる条件を満たそうとするとユニットだけで奥行が本体サイズギリギリになってしまい、スピーカーユニットを本体に固定するためのフレームを作れなくなってしまうんです。また、このスピーカーは斜め前方に傾けて設置する必要があるのですが、それも内部構造を複雑にし、薄型化を阻害する要因になります。そこで今回は、音響設計チームにも協力してもらい、ユニットサイズを小さくすることなくボディに固定できる特別なフレーム構造を新開発しました。

基本的な音質の話も聞かせてください。新しい『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』では、スピーカーユニットの構成がウーファー+ミッドレンジ+トゥイーターの3WAY構成になりました(そのほか、イネーブルドスピーカーと低音増強用のバスレフを搭載)。その狙いを聞かせていただけますか?

音響設計担当 長濱

音響設計担当
長濱

音の周波数が低いほどユニットの振幅量が大きくなるので、バスドラムやベースなどの低音と声などの中高域の音を同じユニットで再生しようとすると、低音でユニットが大きく振幅しているところに声が重畳されることになり、歪の原因となってしまいます。そこで3WAY構成にすることで低域と中高域を別のユニットに分担させて歪みを低減し、人の声などを明瞭に再生できるようにしました。これで映画などのセリフがかなり聞き取りやすくなったと思います。

商品企画担当 橋本

商品企画担当
橋本

なお、低音については別売サブウーファーを追加することでさらに迫力をアップさせることが可能です。こちらもぜひお試しいただければと思います。

そのほか、スピーカー周りで進化した点がありましたら教えてください。

そのほか、スピーカー周りで進化した点がありましたら教えてください。

電気設計担当 松本

電気設計担当
松本

スピーカーが2WAYから3WAY構造になりましたから、当然、内蔵アンプもその分増えているのですが、にも関わらず基板面積を抑え、さらに音も良くなるようなレイアウトを試行錯誤して実現しました。

電気設計担当 松本

電気設計担当
松本

また、無線設計チームとの協業で新規無線モジュールを開発し、各スピーカーにアンテナを2つずつ搭載するなどして通信の安定性をより高めています。さらにメインユニット内に電波状況を常時監視するアンテナを追加。使っているチャンネルが混雑してきたらすぐに空きチャンネルに切り換えられるようにしています。こうした改善を施すことで、音を途切れさせることなく映像を楽しめるようにしたほか、4基のスピーカーのオーディオ信号のごくわずかな音のズレをリアルタイムに補正することで、さらなる音質向上にも貢献しています。

より進化した自動音場補正機能で
設置自由度も音質もさらにアップ

そしてもう一つ、『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』の音体験を支える機能として自動音場補正機能があります。先代『HT-A9』に搭載されていたものと比べて大きく進化したとのことですが、具体的にはどのように進化したのでしょうか?

より進化した自動音場補正機能で
設置自由度も音質もさらにアップ

そしてもう一つ、『BRAVIA Theatre Quad(HT-A9M2)』の音体験を支える機能として自動音場補正機能があります。先代『HT-A9』に搭載されていたものと比べて大きく進化したとのことですが、具体的にはどのように進化したのでしょうか?

ソフトウェア設計担当 大嶋

ソフトウェア
設計担当
大嶋

先代『HT-A9』にも、4つのスピーカーの位置関係を測定し、それに基づいて最適な音場を作り出す機能が搭載されていました。これにより、スピーカーを理想的な配置で置けないケースでもしっかりとした立体音響を楽しむことができたのですが、今回、『HT-A9M2』では新たに2つの測定機能を追加しています。

ソフトウェア設計担当 大嶋

ソフトウェア
設計担当
大嶋

一つが、スピーカーの置かれている環境を測定し、音を補正する機能です。これにより家具やカーテン、壁の材質など、部屋の環境によって音響特性が異なるため、その変化を検出して補正することができるようになりました。たとえばコンクリートうちっぱなしの部屋のように音がワンワンと反響してしまう場合、反響音が低減されるように補正できるのです。

音響設計担当 長濱

音響設計担当
長濱

この補正を実現するため、いろいろな環境で検証を行い、どんな環境でも良い効果が得られるようにアルゴリズムの最適化をかなりの時間かけて行いました。また、この補正は部屋の環境を考慮するだけでなく、スピーカーの設置状態も考慮しています。たとえばスピーカーの近くに壁面があると、壁面の反射が悪影響をおよぼし声が籠るなどの音質劣化が生じることがあるのですが、それを回避するような補正が働くのです。これは壁掛けでの利用時に大きな威力を発揮します。インタビュー冒頭で出口がぜひ壁掛けで使ってほしいと言いましたが、私も同感です。今回は壁に掛けても良い音質を楽しめるように意識して開発しました。この補正機能を実現できたことで、最高の音とデザインを両立させることができたと思っています。

ソフトウェア設計担当 大嶋

ソフトウェア
設計担当
大嶋

そしてもう一つがユーザーの視聴位置に基づく補正です。ふだん、映像を観る場所でスマホをかかげてもらうことで、視聴位置に合わせた音場最適化も可能です。

これら2つの補正機能を追加したことで、設置自由度と音質の両方をさらに高めることができたと考えています。

なるほど。ちなみにこれらの補正機能を用いることで、どれくらいスピーカーの配置を自由にできるのでしょうか?

音響設計担当 長濱

音響設計担当
長濱

最大のパフォーマンスを発揮させるため、フロントスピーカーについては可能な限り左右対称に置いていただきたいのですが、リアスピーカーについてはある程度、非対称な置き方でも音場補正によって十分な効果を発揮させることが可能です。高低差があったり、向きが違っていたりしてもしっかりとした立体感を楽しんでいただけます。

メカ設計担当 田中

メカ設計担当
田中

そうした非対称な配置でも十分な効果を発揮できることには、今回こだわった指向性の広さが寄与しています。指向性が広いこともあって、音場補正の効果を最大化させることができています。

ソフトウェア設計担当 大嶋

ソフトウェア
設計担当
大嶋

ブラビアをセンタースピーカーとして使える「アコースティックセンターシンク」*についても自動音場補正機能でより高いパフォーマンスを発揮できるようになります。『HT-A9M2』の4つのスピーカーとの違いをしっかり補正することで、より一体感のあるサウンドをお楽しみいただけるようになるんですよ。

* アコースティックセンターシンク対応ブラビア:S-センタースピーカー入力端子搭載モデルについて詳しくは ブラビア商品ページ をご確認ください

Message

スリムボディに詰め込まれたこだわりを感じてほしい

images
images
  • 大変な人気を博した『HT-A9』から、音質、デザイン、全ての点で進化を遂げた待望の2世代目『HT-A9M2』をいよいよ皆さまにお届けできます。ここまでのお話でも十分に伝わっているかと思いますが、ここでお話ししきれないほど、メンバー全員のこだわりがぎゅうぎゅうに詰めこまれた仕上がりになっていますので、ぜひソニーストア店頭などでご体感いただきたいですね。こんなにスリムなのに、こんなすごいサウンドが楽しめるのかと驚いていただけること請け合いです。

    商品企画担当橋本
  • 冒頭にもありますように、このモデルには『BRAVIA Theatre Quad』という名称が付けられています。そのことからも分かりますように、ブラビアとの連携をとても大切に開発した製品となります。ぜひご家庭でブラビアと合わせてお使いいただき、この製品ならではの、画と音が一体となったまるで映画館にいるかのような臨場感たっぷりの音空間に浸っていただければと思います。

    プロジェクトリーダー中村

ご購入はこちら

ホームシアターシステム
HT-A9M2

リビングに溶け込むデザインで360立体音響を楽しめる進化した新スタイルサラウンドシステム

商品情報

サブウーファー
SA-SW5

深みのある圧倒的な重低音を楽しめるサブウーファー

商品情報

サブウーファー
SA-SW3

より深みのある豊かな低音を楽しめるサブウーファー

商品情報


Feature トップページはこちら