

3分でわかる
α
レンズのヒミツ
TIPS:レンズ名称 編
αレンズの名称から、F値や焦点距離といったレンズの特徴を読み解く方法をご説明します。
レンズ名称の読み解き方

対応センサーサイズ

FE:35mmフルサイズセンサー搭載のカメラに対応するレンズです。
E:APS-Cセンサー搭載のカメラに対応するレンズです。
焦点距離

数値(mm)が1つ:単焦点レンズ(ズームしない)
数値(mm)が2つ:ズームレンズ(広角端-望遠端の間でズーム可能)
焦点距離とは…
レンズの中心点からイメージセンサーまでの距離です。数値が小さいほど広い範囲を写すことができ、大きいほど狭い範囲を引き寄せて写すことができます。

28mm
広い範囲を写す「広角」

200mm
狭い範囲を写す「望遠」
開放F値
レンズの絞りを最大に開けたときの数値です。数値が小さいほど光を多く取り込めるため、
暗いところでも手ブレを防ぎ、背景をより大きくぼかすことができます。
数値が2つある場合、焦点距離に応じて開放F値が変化することを意味します。
レンズブランド

GM:G Master
G:G レンズ
ZA:ツァイスレンズ。レンズ名称の冒頭に、Sonnar T*、Vario-Tessar T*、Planar T*、Distagon T*などが入ります。
レンズ内光学式手ブレ補正機能搭載

手ブレ補正機能非搭載のカメラでも、手ブレを補正できます。
手ブレ補正機能搭載のカメラでは、より強力な手ブレ補正を実現します。
※画像はイメージです
※ボディとレンズの組み合わせによってはボディ側の手ブレ補正のみ有効になります
その他の記号

PZ:パワーズーム(電動ズーム)搭載
Macro:マクロレンズ
LE:Light Edition(軽量・コンパクトなレンズ)
レンズ名称の読み解き方が分かれば、
欲しいレンズが探しやすくなりますね。