SONY

BE MOVED RX cyber-shot

Engineer's Voice 開発者の想い

部品を凝縮し守り抜いたRX100の矜持 美しいデザインとコンパクト性

部品を凝縮し守り抜いたRX100の矜持 美しいデザインとコンパクト性

― RX100シリーズのコンパクトさを維持しながら大口径レンズとファインダーを格納するというのは、非常な難題に思えます。

田上輝(メカリーダー)

田上(メカリーダー)
社内でも、天面をフラットにしてEVFを搭載できると思っていたのは、我々以外にいなかったんじゃないでしょうか。EVFのために本体が大きくなったり、出っ張っていたりという考えはこのRXシリーズでは意味がありません。レンズの目標外径が決まる前の初期検討段階の際、EVFの上にフラッシュをつける案があったり、EVF自体も今とは異なる方式案もありましたが、しかしそれだと実現できたとしてもデザイン上不格好になるから納得できません。ですので、毎日の議論で「こういう開発が実現すればこのデザインを達成できる」と話して詰めていきました。

― そこまでの凝縮を達成するには開発の過程でどのような工夫があったのでしょうか。

田上(メカリーダー)
このサイズとこのデザインをまず理想とした状態で、鏡筒をあと何mm削ってくれとか、EVFはこのサイズに収めてくれとか、各部門に頑張ってもらいました。例えばこのEVFを成り立たせるためには、この小型のフラッシュがないとできません。フラッシュとEVFと鏡筒と、その他のあらゆる部品が寸分ない隙間を埋めることでこのセットができているんです。EVFが入っている場所は、もともとフラッシュとレンズのモーターがあったんですが、これをレンズ上のこれだけのスペースに入れられた、というところが大きいですよね。そのためには必ず鏡筒が下がらなくては入らないので小径化が必要でした。

細見(鏡筒リーダー)
カメラの容積がきまっていて、その中に全部を入れる必要があったでので、ずっとカメラの中で陣取り合戦でした。

田上(メカリーダー)
レンズも小型になって、かつ位置も移動して、なんとかEVFのスペースを確保できています。結果的に中の部品のクリアランスはかなりキツキツになっていまして、部品の寸法がちょっと外れても、組立をちょっとミスっても不良が出てしまうということで、製造スタッフにも相当なご苦労をいただいています。中のひとつひとつの部品も過去の2台と同じではなく小型化されて、もうギリギリのギリギリ、極限まで凝縮されています。しかし、これができたのは、RX100とRX100 IIの実績があったからで、だからこそさらに攻める形状ができました。これまでの積み重ねがあってのRX100 IIIです。

皆見(プロジェクトリーダー)
初号機で高い評価を受けたこともあって、もう一度RX100 IIIで原点回帰したいという、デザイナーを含め我々全員に共通の思いがありました。そのように目標をあらかじめ共有できていたということが、大きなハードルを越えられた要因だったと思っています。